投球障害に対するスクリーニングテスト【トレーナーマニュアルvol.196】

こんにちは。C-I Baseballの1期生の北山達也です。今回はサポートメンバーからの投稿となります。 目次 はじめに投球動作に必要な機能スクリーニングテストの方法オーバーヘッドスクワットトランクスタビリティープッシュ … 続きを読む

投球障害肩肘の評価、”頚部”のチェック抜けてませんか?【トレーナーマニュアルvol.195】

C-I Baseball「トレーナーマニュアル」をご購読頂きありがとうございます。 目次 はじめに投球障害の“盲点”としての頸部なぜ頚部を評価するのか?実際の頚部評価チェックすべき“頚部”のポイント頚椎の可動域頚椎神経根 … 続きを読む

TFCC損傷に対する治療戦略とアプローチ【トレーナーマニュアルvol.178】

今回は前回に引き続き、TFCC損傷に関するお話になります。前回は病態の説明をさせていただきましたが、実際に対峙した時にどういった対応をとっていけばいいか考えていかなければなりません。そこで今回は、TFCCに対峙した際の治 … 続きを読む

投手のための肩外旋トレーニング【トレーナーマニュアルvol.177】

CIBトレーナーマニュアルについて

①野球現場でのトレーナー活動
 チームトレーナー、育成年代への関わり、パフォーマンスについて

②臨床現場での選手への対応
 投球障害への対応、インソールからの介入

③ゲストライターによる投稿
 バイオメカニクス、栄養…など各分野の専門家の方が執筆しています

④C-I Baseballメンバーによる投稿
 2020年からC-I Baseballへ加入し育成メンバーとして活動していたメンバーがライターとして情報を発信しています。
C-I Baseballで学び、成長していくメンバーの投稿もぜひお楽しみにしてください!

はじめに

先行研究において、野球選手は肩の回旋筋力が重要であることが報告されています。

コッキング期においては肩関節は最大外旋のポジションを通過し,関節前面にかかる力が約350Nを超え,フォロースルー期においては肩甲上腕関節に500N以上の牽引力がかかり,過度な伸張ストレスが加わる.

柳川 竜一ほか:野球部員における肩甲骨位置,および肩甲骨位置と 肩関節内外旋筋力との関係 .理学療法科学 27(4):363–366,2012

そのため、肩関節内外旋筋群の筋力が低下していると,投球動作によって傷害が生じやすくなる.

Bruner P, Khan K: 臨床スポーツ医学. 医学映像教育センター,東京,2009,pp59-100.


また、肘障害の予防の観点からも肩関節挙上位での外旋筋力を上げておくことが重要です。

肩挙上位での外旋筋力の低下が,不良な投球フォームの代表例である肘下がりの原因の一因となりうる.

千葉慎一,嘉陽 拓,三原研一ほか:小・中学生の野球肘患者におけるゼロポジション外旋筋力評価の意義.日肘会誌.2005;13:73-4.
嘉陽 拓,田村将希,千葉真一ほか:野球肘症例における肩甲骨肢位の違いによる肩外旋保持能力について.日肘会誌.2014;21:S58.

肩挙上位での外旋はテイクバックからlate cocking までに重要で,この肢位を保持できないと加速期以降で生じる肘伸展運動のための準備を行えない.

山口光圀,筒井廣明:投球障害肩におけるゼロポジション外旋筋力評価の意義-ボール投げ挙げ動作にみられる特徴との関連- . 肩関節.2004;28:611-4

投球障害の予防や治療の観点だけではなくパフォーマンスを上げるという点においても、肩関節挙上位での外旋筋力を向上させる事は非常に重要であると考えています。

トレーニングの実際

ここからは、私が投球障害肩の選手に対する理学療法で行っている運動療法やパフォーマンスを上げるための肩外旋トレーニングについて、いくつかご紹介させていただければと思います。

TRXを用いた肩外旋トレーニング

TRXを用いたトレーニングになります。
肩外旋筋群の筋力で身体を起こしていきます。

スタート時の足の位置を前にすればするほど負荷が高まるので自身で調整して実施してみてください。

腹臥位肩外旋エクササイズ

ここから先は有料部分です

続きを読む

打撃動作とコレクティブエクササイズ【トレーナーマニュアルvol.176】

こんにちは!
野球トレーナーの野坂光陽です!

現在は整形外科のクリニックに勤務しながら
休日の時間を使って野球現場に赴き、野球選手の
トレーニング指導やフィジカルケアなどを行なっています。

CIBの一期生兼サポートメンバーとして、今回も記事を
描かせていただく機会を頂きました!

今回は、「打撃動作とコレクティブエクササイズ」
ということで記事を書いていきます

前回は「投球動作とコレクティブエクササイズ」というテーマで
記事にしております!

このトレーナーマニュアル内で記事が読めるようになっているので
そちらも合わせてご覧ください!

コレクティブエクササイズとは?

コレクティブエクササイズの大枠

コレクティブエクササイズというもの自体聞きなれない人も
中にはいらっしゃるかもしれません

コレクティブエクササイズの意味合いとして
そもそも「コレクティブ」という意味として辞書を引くと

☑︎是正
☑︎中和

そういった意味で使われる言葉になります

つまりコレクティブエクササイズというものは
ある動作を観察し、選手の目標やパフォーマンスアップのために
動作を「是正」するために実施されるエクササイズ
という意味になります。

コレクティブエクササイズの掘り下げ

通常のエクササイズやドリルと何が違うの?
といった意見が聞かれるかもしれません。

私はNASM-CESという資格を取得し
コレクティブエクササイズについての学びを深めてきました。
また、CIB内の勉強会においても、このコレクティブエクササイズを
学ぶ機会がありました。

結論から申し上げると、、、
巷に広まっているどのエクササイズを切り取っても
コレクティブエクササイズになり得るということが
言えます

エクササイズを行うということは、何かプレーで問題があったり
スキル面に問題があったりしたり、もっと向上させたい
能力がある中で実施されるものであると思います。

また、フィジカル(身体組成)に課題を抱える選手にとって
ウエイトトレーニングを行うということは
身体が弱いことをコレクティブしたい=是正したいという
結果から行われるものと考えることができます。

柔軟性が低下している選手にとってはストレッチを行うように
エクササイズの目的としては、何か劣っている部分であったり
補わなければならない能力を向上、補填するために実施されるので
大きな意味合いで言えばコレクティブエクササイズになると
考えることができます。

ただ、ストレッチやストレングストレーニングはどちらかというと
土台の部分の能力を向上させていると捉えることもできます
事実その能力がなければ必要最低限のパフォーマンスが発揮される
ことはないからです。

本記事におけるコレクティブエクササイズの定義

今回ご紹介する内容のコレクティブエクササイズは

主にパフォーマンスアップを目的に実施されるが
どちらかというとスキル向上に寄ったエクササイズ

と定義します。

今回の記事は、前回と同様に
「A Constraints-Led Approach to Baseball Coaching」
の内容を取り入れ、記事にしております

和訳すると、
「野球のコーチングにおける制約主導アプローチ」

最近トレーナー業界でトレンドになっている
制約主導アプローチという思考を用いて
選手の能力値を向上させ、パフォーマンス向上が
できるような内容を今回お届けできればと
考えています

前置きが長くなってしまいましたが、
これから詳細にエクササイズについて書いていきます!!

打撃動作のコレクティブエクササイズとバイオメカニクス

エクササイズを行う前に、、、

打撃動作のコレクティブエクササイズについても
投球動作と同じように

☑︎動作の何を定義して修正するのか?
☑︎どういった意図の中で修正を加えていくのか?

こういった意識的なところが必要になってきます。

今回も前述したように、
制約主導アプローチ(A Constraints-Led Approach)の思考法で
エクササイズを組んで行なっています

画像

人の動作というのは、身体と環境の相互作用によって
引き起こされるといった概念が、制約主導アプローチと言います。


また今回の記事で重要になってくるのが、バイオメカニクスの観点です

バイオメカニクスの観点からは
☑︎キネティクス(Kinetics)
☑︎キネマティクス(Kinematics)

この両者が重要になってくると考えています

トレーニングの原理原則の中に、特異性の原則というものがあります

バイオメカニクスと特異性の原則との関係性

特異性の原則とは、
☑︎トレーニング時に行われる動作と
実際のスポーツ競技における動作が類似していることが望ましい
☑︎トレーニングで培われた効果しか能力は向上しない

ということが定義としてお話しできます。

1つ目に関しては、、例えば打撃動作であれば
打撃動作というものを細分化してトレーニングをしたり
バットを振る動作に類似したトレーニング内容にしたりすることで
能力が向上するといったものです

2つ目に関しては、例えば長距離選手がパフォーマンスを
上げたいと考えた時に、短距離走のトレーニングはしないですよね?
長距離と短距離、二つの要素として動作が類似していないのと
代謝様式も異なるので、ここではトレーニング効果は薄れてしまうといったように、トレーニング内容はしっかりと考えられている必要がある
と考えています。

上記の説明をしたのには理由があります。

バットを振ることや、投げる、走るなど
身体が動く時には、必ず力学の原理原則に基づいてなされるからです。

キネティクスとは、身体のモーメントや床反力など
力学的かつ数値で表されるものであり
キネマティクスとは、実際の動作を観察できる「動き」のことを指します

キネティクスで表される数値や力の方向、タイミングも重要ですし
もちろんキネマティクスとして見える実際の動作をしっかりと観察することと、その動作の要素を分解する必要があると考えています

キネティクスの結果がキネマティクスなので、
キネマティクス、要は動きだけ真似ても良くないということです

これが、エクササイズだけ上手になって実際のプレーとして
反映されない要因の一つです

昨今はSNSの普及で、様々なエクササイズが流通しており
情報社会になったからこそ、エクササイズの本質をしっかりと考え
それを伝え、体現できる必要があると考えています。

特異性の原則を履き違えないことが必要です。

エクササイズ動作と実際の動作が似ているだけでは、
効果が出るとは限らない。

その打撃動作には、どんな要素があって
どのように解決をしていくことが重要なのかというところを
もっと考えていく必要があると考えています。

バッティングをどう考えていくか?

バッティング(打撃動作)とは投球動作と同じように
複雑な要素の複合因子ですが、投球と違うのは、
動作タイミングの主導権が自分ではなく他者湯まり投手にあるところが
大きく異なります。

打撃動作とは
☑︎視線制御
☑︎知覚情報を統合する能力
☑︎意思決定(打つ、見送る)
☑︎バランス
☑︎力の生成と制御

これらの複合因子が複雑に絡み合い
一つのボールを細いバットで打つという
神業に近いことを成し遂げていると考えています。

画像

ここから先は有料部分です

続きを読む

中学生対象野球特化型トレーニング-CIB Academy-【トレーナーマニュアルvol.175】

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
C-I Baseballの佐藤康です。

C-I Baseballでは2024年1月より東京都内でアカデミー事業を運営しております。成長期の小中学生を対象に少人数制から、目的に合わせたさまざまな形式で展開しております。小中学生それぞれの年代、身体の運動能力に応じた「野球特化型トレーニング」を指導しています。

今回は、中学新1年生を対象としたアカデミーについてご紹介していきます。

中学生アカデミー

C-I Baseball Academyでの中学生を対象としたトレーニングでは主に少人数制での体制で開催しています。

画像

・4回/月(週1)
・70-80分/回
・少人数制(-4名)

小学生を対象とした大人数のアカデミーでは、選手全体の課題を抽出し、その課題に合わせたトレーニング内容と成長期に獲得しておきたい基礎運動能力の構築をテーマにさまざまな運動経験の実践、協調性、野球に欠かせない基本動作の獲得を図り、指導してきました。

画像
U-12 アカデミー(小学生)

それに対して、少人数制のアカデミーでは、中学生を対象とし、弱点や技術のレベルアップをさらに深ぼるために自分の身体を知り、その課題を克服することをテーマにしています。小学生のカテゴリーでは基本動作の獲得でしたが、中学生では応用を加えたアプローチを図っています。

また、自分の課題を整理したり、トレーニングの管理に自立を促す働きかけも同時に目指しています。

画像

その中で、自分のなりたい選手像・目標・課題を整理しています。

中学生の身体・運動特性

各論に入る前に、中学生の身体の特徴について、おさらいしていきます。

画像

|身体形態
中学1年生では、同じ12-13歳という年齢でも生物学的年齢では1.5~3歳の開きがあると言われており、暦年齢では同学年であっても、選手間で力の圧倒的な差が生じていることになります。

画像

特に野球では、球速・スイングスピードなどのパフォーマンスの研究からも、身体形態における成長の差は多く報告されており、結果的に身体的成長の遅れた選手では不利になる傾向が多いといえます。

身長発育速度年齢(PHVA:Peak Height Velocity Age)
成長期にみられる発育スパートのピークを迎える年齢

画像
男子ジュニアスポーツ選手の身長
引用元:https://www.meiji.co.jp/sports/savas/savasjunior/training/change.html
画像
男子ジュニアスポーツ選手の体重
引用元:https://www.meiji.co.jp/sports/savas/savasjunior/training/change.html
画像

中学生の世代はポストゴールデンエイジとも呼ばれ、筋骨格系の発達が著しく成長し、これまで培ってきた能力に磨きをかける、より質を高めたトレーニングが求められます。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投球動作における胸椎伸展のstep①    ー リリース編 ー【トレーナーマニュアルvol.174】

C−I Baseball2期生の戸高です。
今回の配信はサポートメンバーシリーズとなります。

画像

私が配信する内容としては「ピラティス【pilates】」というメソッドが1つのツールとして投球障害の治療、予防、パフォーマンスの向上にどう活かしていくかに焦点をあてて、配信させていただいております!

はじめに

投球動作には胸椎伸展はパフォーマンスにおいても障害予防においても重要な動きになります。

今回は胸椎伸展の獲得に必要な要素を4つのリリースポイントまとめていきたいと思います。

画像

step1 呼吸と肋骨

呼吸の重要性は以前のnoteで解説していました。
呼吸は胸椎の伸展にも非常に重要です。

画像

野球選手には画像のような姿勢を呈しているケースが多くあります。この状態であると呼吸の際に息を吐ききることが難しくなります。
その影響で、肋骨の過剰な外旋(リブフレア)がおこり、腰椎が伸展位になります。胸椎はバランスをとるために屈曲位になりますので結果的に胸椎の伸展可動域は低下してしまいます。

画像

重要な筋は胸横筋と横隔膜です。
とくに胸横筋は呼気時に胸骨、肋骨を引き下げる役割があるためしっかりと働く必要があります。
また横隔膜の機能不全は脊柱の後弯や胸郭の可動性低下にも影響してきます。

トラブルとしては息を吐ききれないことにより、肋骨の外旋(リブフレア)が起こり、腰椎前弯の増大によって胸椎が後弯していくことです。

ヘッドロールアップ

呼吸を意識しながら肋骨の外旋(リブフレア)を改善していくためには、ヘッドロールアップの動きが効果的です。

息を吐きながら脊柱を屈曲していくしていく際のポイント
・上位胸椎から屈曲していく
・胸骨を下に沈みこませる
・胸骨を支点していく

このポイントを意識することが重要です。
胸椎の硬さがある選手では胸椎の屈曲は起こらず、頚椎の屈曲でこのエクササイズを行ってしまいます。

そうなると首が詰まったような動きになり、痛みが出るケースや頸部の過緊張に繋がりますのでしっかり代償動作を見抜くことは重要です。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投手の『球速』について【トレーナーマニュアルvol.173】

C-I Baseball「トレーナーマニュアル」をご購読頂きありがとうございます。

C-I Baseballでは野球現場のトレーナー育成も行っています。

ホームページはこちらから。

C-I Baseball -野球の未来を現場から変えていく-c-ibaseball.com

CIBトレーナーマニュアルについて

①野球現場でのトレーナー活動
 チームトレーナー、育成年代への関わり、パフォーマンスについて

②臨床現場での選手への対応
 投球障害への対応、インソールからの介入

③ゲストライターによる投稿
 バイオメカニクス、栄養…など各分野の専門家の方が執筆しています

④C-I Baseballメンバーによる投稿
 2020年からC-I Baseballへ加入し育成メンバーとして活動していたメンバーがライターとして情報を発信しています。

C-I Baseballで学び、成長してメンバーの投稿もぜひお楽しみにしてください!

画像
画像

1.はじめに


野球の現場で、関わっている指導者やトレーナーの方々が、ピッチャーの指導において重きを置いているところの指標の一つが『球速』になろうかと思います。

『球速』に関しては、スピードガンの普及により、高校生くらいまで、野球をしていると何となく、自分のストレートの球速はだいたい把握してる選手も多いのではないでしょうか。

今回は、ピッチング時に一番気になる『球速』について、一般的なスピードガンでのデータではなく、私自身も所持しているトラッキングシステムの一つ、ラプソードのデータをもとにお話したいと思います。

現在、巷では、通常のスピードガンだけではなく、ラプソードやトラックマン等のトラッキングシステムが浸透してきています。

野球 – Rapsodo Japan (ラプソード)ラプソードの野球向け商品は、MLB全30球団、NPB10球団を始めとし、​国内でも社会人、大学、高校、中学硬式とアマチュアrapsodo.co.jp

トラックマン野球 – 練習用即座のフィードバックと業界でリードする正確なデータを使用して、練習を最適化します。 トラックマンであなたの技術を次のステーwww.trackman.com

私も2年以上所有して、500人以上のピッチングデータを測定しています。

そこで、より『球速』について掘り下げていき、野球の現場に関わる方々に『球速』についての理解をより深めていただきたいと思います。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投球動作×バイオメカニクス – PitchAIの可能性 -【トレーナーマニュアルvol.171】

C-I Baseball3期生メンバーの三好航平と申します.
今回は2023年から開始したサポートメンバーによるnoteシリーズです.

前回のnoteでは投球パフォーマンス,障害リスク双方を評価するBiomechanical Efficiencyに関連する因子を検討する研究を紹介させていただきました.

前回のnoteの最後に,「スマートフォンなどで測定した動画をベースに3次元動作解析を行うことができるツールがある」と少し触れさせていただきましたが,今回はその代表的なアプリ「PitchAI」についてご紹介させていただければと思います.

PitchAIとは?

PitchAIはスマートフォンで撮影された動画をもとに簡単に投球動作解析をすることができるアプリケーションです.

画像

従来,投球動作を数値的に解析しようと思うと非常に高価な機器である光学式3次元動作解析システムを使用しなければならず,グラウンドや臨床現場では測定が困難でした.しかし,PitchAIはスマートフォン1つあれば解析可能であり,その手軽さから新たな投球動作解析手法として注目されています.

測定の精度については,以下の論文で検証がされています.

ここから先は有料部分です

続きを読む

腱板機能を全身から捉える~評価編~【トレーナーマニュアルvol.169】

こんにちは。
C-I Baseballの1期生の北山達也です。
今回はサポートメンバーからの投稿となります。

はじめに

私は日頃は整形外科病院に勤務しており外来診療において投球障害の選手を治療しています。
その中で腱板機能が低下している選手を多く経験します。
その低下している腱板機能を改善するにあたり、局所だけでなく全身から捉えることで改善することも経験します。

そこで今回は「腱板機能を全身から捉える」という内容を紹介していきたいと思います。

腱板の局所機能を改善する方法はこちらのnoteをご覧ください。

まずは日常行っている腱板機能評価について紹介します。

腱板機能評価

Full can test

選手を立位または座位とし、母指を上に向けた状態の肩甲骨面外転30~90度※とする。
検査者は選手にこの肢位を保つように指示して抵抗を加える。
※肩甲骨面30度は関節包が最も緩む肢位のため、腱板の安定性が最も必要となる。

Empty can test

選手を立位または座位とし、母指を下に向けた状態の肩甲骨面外転30~90度※とする。
検査者は選手にこの肢位を保つように指示して抵抗を加える。
※肩甲骨面30度は関節包が最も緩む肢位のため、腱板の安定性が最も必要となる。

Belly press test

選手を立位または座位とし、肘関節屈曲90度させ手部を腹部に置いてもらう。
肩関節内旋位、手関節掌背屈0度で保持するように指示して抵抗を加える。

Bear Hug test

選手を立位または座位とし、検査側の手掌を対側の肩に置く。上肢挙上90度、最大内旋位を保持するように指示して抵抗を加える。

infraspinatus test

選手を立位または座位とし、上肢下垂位、肘関節屈曲90度とする。
肩関節は中間位~最大外旋位とし、検査者は選手にこの肢位を保つように指示して抵抗を加える。

上肢挙上テスト

選手を立位または座位とし、検査者は後ろから検査側の上肢を他動で外転させる。
この際検査者が選手の上肢を強く感じた場合や、他動運動に対して上肢全体がついてこず、肘関節屈曲などがみられた場合を陽性とする。
必ずしも腱板機能のみを反映したテストではないが、腱板機能が低下している選手の多くはこのテストが陽性となる。

腱板機能を全身から診る

目の前の選手の腱板機能が低下していて腱板トレーニングを処方しても変化がないことを経験しないでしょうか。
この場合、腱板自体には問題がなく、腱板が収縮しづらい身体環境になっていると考えています。

ここから先は有料部分です

続きを読む