ジュニア選手のためのスポーツ栄養学-野球編【トレーナーマニュアルvol.120】

いつもお読みいただきありがとうございます。今回は栄養学の専門家である後藤優子さんに記事を執筆いただきました。 後藤さんには先月にC-I baseballの内部開催で、選手やご家族向けに”ジュニア選手の栄養学の基礎”につい … 続きを読む

チームトレーナーとして働く理学療法士の役割《障害を予防する》【トレーナーマニュアルvol.119】

いつもC-I Baseball「トレーナーマニュアル」をご購読頂きありがとうございます!

今期のトレーナーマニュアル構成

①野球現場でのトレーナー活動
チームトレーナー、育成年代への関わり、パフォーマンスについて

②臨床現場での選手への対応
投球障害への対応、インソールからの介入

上記の①、②においては今まで同様にC-I Baseballスタッフが執筆致します!

そして今期はなんと、

◎ゲストライターの登場
 バイオメカニクス、栄養、各分野の専門家の方に執筆


◎C-I Baseballメンバーの登場
 2020年からC-I Baseballへ加入し育成メンバーとして活動していたメンバーがいよいよライターとして登場します。


C-I Baseballで学び、成長したメンバーの投稿もぜひお楽しみにしてください!

2023年の増田が担当するnoteテーマは「チームトレーナーとして働く理学療法士について」です!
1年間かけて皆様に4つの内容をお伝えしていきます。

①チームトレーナーとして働く理学療法士の役割
②チームの障害を予防するために
③理学療法士がチームパフォーマンスにどのように関わるのか?
④今後、理学療法士に求められるスキル、能力について

2本目の今回は
チームトレーナーとして働く理学療法士の役割について
「障害予防」
をテーマに執筆していきます。

チームトレーナーとしての理学療法士の役割

画像


「チームトレーナーが多職種かつ複数名いる場合の理学療法士の役割」について解説していきます。

このような場合に理学療法士に求められることは
「チームの障害を予防する」という役割が求められます。
この時に理学療法士はどのように障害を予防していくのでしょうか?

皆さんはどのように考えますか?
まずは
野球における障害をリストアップして・・・
障害につながる機能を評価して・・・
機能低下部分に対するアプローチをする・・・

上記のように考えていくと思います。
これでも「正解」なのですが、リアルな野球現場では、こんなに上手くいかないことが多いです。

100名程いるチーム環境で全員の機能を評価してアプローチすることは難しいです。
そして時には「機能評価は問題ないが障害が発生する」ケースもあります。

障害に対して詳細な機能評価・アプローチが出来ることは理学療法士としての大きな強みになるのですが、それだけでは「個人の障害は予防できても、チーム全体での障害予防は出来ない」状態になります。

では、
チームトレーナーとして働く理学療法士はどのようにして障害を予防していくのかを解説していきます。

私が考えるポイントは
「視点をスイッチ出来るか?」です。
野球現場ではよく”木を見て森を見ず”という言葉で理学療法士は評価されます。

意味としては
「理学療法士って局所の機能をみれけど、全体像を把握してないよね・・・」
このような感じで少し馬鹿にしてように言われることがあります。
これに対して理学療法士は「木をみることが大事だ」と主張することもありますね。

画像

私の考えでは「両者とも大事でその”スイッチ”を切り替えられるか?」が重要であると思います。
状況に応じで「スイッチを変えられる理学療法士」がチームトレーナーとして重要になります。

皆さんも状況を判断し”スイッチ”を切り替えていきましょう!

チームの障害を予防するための前提条件

ここから先は有料部分です。

続きを読む

投球障害へのピラティスメソッドの活用①ー 呼吸編 ー【トレーナーマニュアルvol.118】

はじめに

はじめまして。
C-I Baseball2期生の戸高と申します。
X(Twitter)のアカウントではトレーナー活動なども載せていますのでぜひ覗いてみてください。


https://twitter.com/kazu_0223kt

https://twitter.com/kazu_0223kt/status/1656628000086167552?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1656628000086167552%7Ctwgr%5E2651bbb9270a7faf512dc231ac47d3831d155c53%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fnote.com%2Fballyes%2Fn%2Fn642cc50d1aee

今期のトレーナーマニュアルでは、サポートメンバーからも定期的にnote記事を配信させていただくこととなり第3弾となります。

私は現在、福岡の整形外科クリニックで理学療法士として勤務している他に、中学硬式チームのトレーナー、ピラティスのインストラクターとしても活動しております。

画像


そこで私が配信する内容としては「ピラティス【pilates】」というメソッド1つのツールとして投球障害の治療、予防、パフォーマンスの向上にどう活かしていくかに焦点をあてて、3記事にわたり解説していきたいと思います。

投球障害へのピラティスメソッドの活用① -呼吸編-
投球障害へのピラティスメソッドの活用② ‐腹腔内圧編‐
投球障害へのピラティスメソッドの活用③ ‐胸郭編‐

第1弾ではピラティスについて初めての方もいるかと思いますので、ピラティスとはどういったメソッドなのかの解説とピラティスの基本である呼吸について解説していきます。

ピラティスの歴史と基本概念

早速ですが、「ピラティスにどのようなイメージがありますか?」

画像

私がピラティスを学ぶ前の勝手なイメージ
・キレイな女性がやるエクササイズ
・ヨガに似たエクササイズ
・柔軟性がないとできない

私と同じようなイメージを持っている方も少なくないと思います。
この記事の前半部分を読んで頂くとそのイメージも大幅に変わると思います。

また最近では、プロ野球のキャンプや練習にピラティスが取り入れられておりその効果が注目されています。
少しでも興味を持ってもらい、投球障害の予防やアプローチに活用してもらえればと思います。

巨人がピラティス導入 中田「体の使い方や股関節周りのストレッチが、すごく勉強になった」ピラティスをメニューに取り入れた。オフに涌井(中日)の自主トレを支えたトレーナーの菅原順二氏を招き、若手を中心に約30分間www.sanspo.com

阪神 2軍でピラティスを練習に導入「やってみ?しんどいよ」 阪神・平田監督語録 – スポニチ Sponichi Annex 野球 【阪神・平田2軍監督語録】www.sponichi.co.jp

Pilates とは

画像

ピラティスは身体を刺激するエクササイズではなく、マインドとボディを繋げていくという要素が強いメソッドであり呼吸の取り方など独特な方法で肉体を痛めることなく身体の芯(軸・コア)から整えていき、このことから【真に理想的な肉体を健全な精神とともに作り上げるトレーニング】として欧米では知られています。

起源と創始者の紹介

画像

写真の人物がピラティスメソッドを創造したジョセフ・ピラティスです。
この写真を見た瞬間にイメージが変わった方も多いかと思います。
彼が作ったコントロロジーというメソッドを弟子が世界中へ広めてピラティスが伝わったと言われています。

ここから先は有料部分です

続きを読む

足部から考えるスタートダッシュ【トレーナーマニュアルvol.117】

いつもC-I Baseball「トレーナーマニュアル」をご購読頂きありがとうございます!C-I Baseballは2023年5月で4期目を迎えました。 ここまで、C-I Baseballの活動を続けられているのは、応援し … 続きを読む

C-I Baseball チームサポート〜大学野球編〜育成メンバーの声【トレーナーマニュアルvol.116】

いつもC-I Baseball「トレーナーマニュアル」をご購読頂きありがとうございます。

C-I Baseballでは現在40名を超えるメンバーが在籍しており、野球トレーナーとしての知識・技術を学んでいます。

C-I Baseball育成プログラム

●トレーニングコース
●投球障害コース
●インソールコース

育成プログラムの詳細はこちらをご覧下さい
https://c-ibaseball.com/top/training-program/

育成プログラム入会希望の方はこちらのリンクへ
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfeFOaGO2lS8RaR04A5b9Jj4J5oNbAWnFxhC62Hqp7vXQ9wUA/viewform

講師はC-I Baseballスタッフが担当し、皆さんの「知識・技術の向上」の一助になれればと思っております。

応募方法・応募条件・プログラムの詳細については
【C-I Baseball公式LINE】にて先行配信致します!!

ご登録がお済みでない方はこちらからお願いします。
【必ずスタンプorメッセージを送ってください】

C-I Baseball【公式LINE】


C-I Baseballでは「チームサポート」も行っております。
現在は1部リーグに所属している大学野球部が2チーム
高校野球1チーム、世界一、全国優勝経験があるリトルリーグチーム1チームのサポートを行っております。

「チームサポート」へは、スタッフだけでなく育成プログラムで知識・技術を学んだ育成メンバーもチームに派遣されます。

学んだこと、体得した知識を発揮出来る環境があるのもC-I Baseballの強みです。

今回のnoteではC-I Baseballサポートチームに帯同している「育成メンバーの声」を皆さんにお届けします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年7月より1部リーグに所属する大学野球野球部へ
代表の増田とともに3名のメンバーが派遣されています。

普段は医療機関に勤務している3名のメンバーが週1回ずつ大学野球野球というアマチュアではトップレベルの環境に身を置いています。
メンバーがどのようなことを経験し今度どう成長していくのか?皆さんと一緒に見ていきたいと思います。

C-I Baseball 代表 増田より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学野球現場へ派遣された育成メンバーの声

今回は3名のメンバーに野球現場で活動して何を感じたかを聞いてみました。

●テーマ
・“PT”トレーナーとしての現場での活動イメージ
・実際に野球現場に行ってみてどう感じたか
・野球現場で感じた”PT”トレーナーの強み
・野球現場で感じた課題点

●派遣メンバー
・吉田昂平
・三輪智輝
・久我友也

吉田昂平の声

画像

・“PT”トレーナーとしての現場での活動イメージ

今までは東京パラリンピックでフィジオ担当や国体での救護班など実施してきました。
最近では少年野球チームへの帯同など行い、PTのトレーナーイメージとしては、怪我をした選手への対応(治療)や障害予防をメインに実施していくイメージで、それ以降の競技復帰間近ではAT、フィジカル強化・予防的観点は(S&C )など分割しておこなっていくイメージを持っておりました。

・実際に野球現場に行ってみてどう感じたか

ここから先は有料部分です

続きを読む

ツーシームの投げ方(後編)【トレーナーマニュアルvol.115】

C-I Baseballの高橋塁です。

今期の「トレーナーマニュアル」では以下のように新たなライターによる記事の配信なども加え、これまで以上に多くの視点から学べるマガジンとして展開していきます。

画像
(2023年7月の配信記事)

私の担当記事では、野球のパフォーマンスアップのためのコンディショニングをいかに野球技術の向上につなげるかをお伝えします。

前回の私の担当記事では、ツーシームの投げ方の【前編】として、ツーシームの軌道に始まり、基本的な投げ方のレクチャー、そして、動画解説も入れながら説明して参りました。

そして、ツーシームの投げ方には人差し指タイプと、中指タイプがあるということをお話しました。

【前編】では人差し指タイプまでのお話をしましたので、今回の【後編】では、中指タイプからのお話をしていきます。

※【後編】では動画が9本あります。これらの動画でも説明をさせていただいております。充分、満足していただける内容となっております。

実際にどう投げるか?

ここから先は有料部分です

続きを読む

中学野球におけるチームトレーニング①–プログラム立案–【トレーナーマニュアルvol.114】

初めまして!CーI Baseball1期生の平川祐希と申します。
今回は2023年から開始したサポートメンバーによるnoteシリーズ第2弾になります。

私が書かせていただく内容は、中学世代へのトレーナーとしての関わり方になります。

私自身、整形外科クリニックに勤務しながら小学生〜高校野球でのトレーナー帯同をしています。

今回は特に中学世代でのこれまでの経験とその中で得た知識を紹介させていただきます。

内容は以下の流れで3回にわたって紹介させていただきます。

中学野球におけるチームトレーニング①–プログラム立案–
中学野球におけるチームトレーニング②–アセスメントの実際–
中学野球におけるチームトレーニング③–3年計画–


それでは、第1弾の『プログラム立案』の内容に入らせていただきます!

はじめに

育成年代のトレーニングを考えていく際に、それぞれの世代での成長過程を考慮してプログラムを立案していくと思います。

画像


トレーニングを考える上で成長曲線や発達パターンはとても重要な要素です。

しかし、成長発達の個体差があったり、チーム特性や競技特性など考慮しなくてはいけない要素は他にもいくつかあります。

画像


そこで今回は中学野球におけるトレーニングプログラムをどう立案していけばいいのか一般的な要素から中学生世代の特徴までご紹介していきます。

プログラム立案要素①ー情報収集ー

まず、トレーニングを立案していく際には立案するための情報収集が必要になります。

ここでの情報収集というのは世代や野球に関わらず、どんな現場でも必要となる作業と考えています。

トレーニング対象の情報がない状態でプログラムを立案していくことはどのスポーツ現場でも難しいことであり、思いつきのトレーニングで構成されたプログラムはトレーニング効果が低く、無意味なものとなってしまいます。

事前に情報収集をしておくことで詳細かつスムーズにトレーニングプログラムが作成できるためとても重要となります。

画像


必要な情報を順に収集し、トレーニングプログラムを立案していきます。

ニーズ分析

サービスを提供していく職業では共通していることだと思いますが、
まずクライアント(対象)が求めていること・不自由にしていること、
すなわちニーズ・主訴に基づいて目標を設定し、それに向けて介入していきます。

同様に、まずトレーナーとしてのニーズがどの分野で求められているのかはっきりさせておくべきです。

画像


自分がプランしていることとチームからのニーズが異なっている場合、
今後のチームや監督からの信頼に関わります。必ず確認しておきましょう!

さらにチームトレーニングも同様で、どんなチームも県大会出場や全国大会優勝など勝利・優勝を目標にしていると思います。

試合で勝利するためには、何が課題で、何を伸ばしていきたいのかしっかりと指導者に聴取していくことが重要になります。

その聴取した内容からトレーニングの方向性を考えていき、チーム方針(ニーズ)と方向性を合致させていきます。

画像


数値など量的な目標が設定できるとトレーニングの方向性がより明確になります。
(例:投球障害者数0人、スイングスピード130km/h)

フィジカルテスト

チーム方針の聴取によりトレーニングの方向性が確立した後には、より詳細なトレーニング内容の決定に移ります。

チーム方針の聴取だけではトレーニング決定には至らず、
指導者が感じている課題・問題点を精査しなければなりません。

指導者視点での課題が下のピラミッドにあるようにどのレベルでの問題となっているのか見極めていく必要があります。

画像

例えば、

スタートが遅く盗塁の成功率が低いという課題に対して、
スタート判断(技術)が悪いのか
トップスピードまで到達するのが遅いのか

課題の意味合いが異なります。

これが技術的なのか能力(パフォーマンス)的な課題なのか精査するためにフィジカルテストを実施していきます。

フィジカルテストとは、
筋力、パワー、スピード、アジリティなど競技技術に必要な能力を測定するもので,パフォーマンステストとも言われ,グラウンドでの実施,能力の数値化を行うものとされています。


上記の例のような課題に対して特異的な能力を評価し、
能力向上が必要な場合にトレーニング内容に加えていきます。

フィジカルテストの有用性

ここから先は有料部分です

続きを読む

肘下がり~観察すべきポイントとその対応~【トレーナーマニュアルvol.113】

目次 はじめに投球障害肘とは?尺側側副靭帯損傷について肘関節にストレスが強くかかるフェイズ肘関節にストレスが加わりにくいフォーム肘下がりを見極める投球動作観察のポイント肘下がりに対する対応(1例ずつ)前半の肘下がりに対す … 続きを読む

育成年代の目標設定とアプローチ【トレーナーマニュアルvol.112】

C-I Baseballの佐藤です。
今期の「トレーナーマニュアル」では以下のように新たなライターによる記事の配信なども加え、これまで以上に多くの視点から学べるマガジンとして展開していきます。

画像
「トレーナーマニュアル」7月配信記事一覧

私は主に育成年代分野の内容を配信していく予定です!
育成年代への関わりとして私は現在、
・小学生の硬式リトルリーグチームへの帯同
・中学軟式野球では部活動指導員
として定期的に帯同をしております。

画像

育成年代に関わる興味深い点は
「身体の成長期に関われる」という点です。

身長の発育速度は男子では13歳(中学1-2年生)前後にピークを迎えると言われています。これはみな一律ではなく、成長の早熟型・晩成型と示されるように、ここに個人差があり、選手個々に合った対応が求められる重要な時期です。

加えて、身体の骨成長・運動基礎をつくる大事な期間でもあるため、高校生以上の年代に向けての土台作りとして関われる興味深い年代といえます。

育成年代現場で求められるニーズ

画像

私は現在、小学生・中学生のチームに関わらせていただいておりますが、第一に求められるのが、「身体の使い方を強化してほしい!」という指導者サイドからのご要望を多くいただきます。

私が理学療法士資格を保有している背景もあるかもしれませんが、これまで関わらせていただいたチーム・指導者からも上記のようなニーズをよく聞きます。

では「身体の使い方」とはなんでしょうか?

なんとなくイメージした状態のままで指導を開始するのは、現場サイドとの考えのすれ違いも生じることがあります。

そのため、現場・指導者が捉える”身体の使い方”を分解して、何がチームにとって求められるのかを帯同前に十分にヒアリングしたうえで進めていきます。

画像

身体の使い方に対して何が提供できるのか?

言葉を分解していくと、基本動作の構築から開始することにつながります。主にまず3つの要素における姿勢・動作をもとにスクリーニングも兼ねて進めていきます。

・基本姿勢の獲得(パワーポジション)
・下肢支持性(片脚機能)
・上肢支持性

量的な尺度に動作の質的評価も加え、後に行うフィジカルテストの土台となる部分を全体・個々のフィードバックに活用しています。

自分は何ができていないか?
何をしなくてはいけないか?

トレーニングの目的意識を持たせる意もあり、導入として行います。

基本姿勢の獲得

上肢・下肢・脊柱の可動性を前提に、
パワーポジションの獲得を図ります。

画像

前回の記事でも配信しましたが、
Hip hingeをはじめにチェックしていきます。

ここでは立位でのHinge動作をもとに、
選手の動作レベルに応じた姿勢での屈曲運動より行っていきます。

画像

例として上記に種目を列挙しましたが、
徹底的に種目の完成度を求める組み立てにとらわれず、コオーディネーショントレーニングなどに組み込むことにより、動作獲得につなげる工夫なども育成年代にかかわる上で大事な視点であると思います。
※あくまで経験に基づいた私見です。

画像
↓詳細のプログラムはコチラ↓

支持性

下肢の支持性では主に片脚機能を確認していきます。
片脚の姿勢保持から遊脚、上肢のリーチ動作、One leg Squatにおける支持動作が中心となります。

・SEBT test
・Leg reach test
・片脚立ち上がりテスト etc

上肢の支持性では上半身への荷重負荷を加えた安定性を確認していきます。四つ這いやベアポジション、プランク姿勢の保持から支持面の狭小化(対側上下肢での支持)や重心移動における姿勢制御を中心にチェックしています。

上肢・下肢ともに矢状面の支持だけでなく、前額面での支持性も併せてチェックしていきましょう!

ここから先は有料部分です

続きを読む

野球選手にとって大事な足と靴の話【トレーナーマニュアルvol.111】

みなさんこんにちは!C-I Baseball一期生でサポートメンバーの野坂です! 今期のトレーナーマニュアルでは、CIBスタッフ以外からもゲストライターをお招きさせていただき記事を配信したり、サポートメンバーからも定期的 … 続きを読む