投球障害肘改善のための神経障害に対する評価・アプローチ【トレーナーマニュアルvol.27】

C-I Baseballで投球障害肘についての記事を担当させていただいている新海 貴史です。

プロフィール画像

普段は整形外科クリニックで投球障害の選手のリハビリテーションを行い、競技復帰をサポートしております。私の記事では臨床目線でお話させていただければと思います。

Twitterでも臨床目線で発信をしていますのでフォローしていただけると嬉しいです!🔽

2021年度のC-I Baseballが発信する「トレーナーマニュアル」では、
野球のケガに関わる専門家向けの臨床編
選手のパフォーマンスに関わる現場編について配信しています。

野球トレーナーマニュアル|C-I baseball|note【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるnote.com

今回は臨床編として”投球障害肘改善のための神経障害に対する評価・アプローチ”について私なりの意見も含めながら説明させていただきます。

トレーナーマニュアルにおいて私が担当する肘関節の記事は今回で完結編になります。

最後までお読みいただけると幸いです。

はじめに

画像2

今までの記事で肘の病態の捉え方➡︎肘伸展機能の評価とアプローチ➡︎前腕回旋機能の評価とアプローチ➡︎手関節・手指の評価・アプローチと来ましたが、今回は神経編になります。

神経といっても胸郭出口症候群(以下、TOS)のように近位部で障害されている場合や神経がより末梢へ走行していった先で障害されている場合があります。

野球選手における神経障害は繰り返される投球ストレスや日々のトレーニングの中でTOSと、より遠位での絞扼による神経障害が混合しているケースが多いと感じています。ですので今回は投球障害肘における神経障害をTOSとより遠位での絞扼(主に尺骨神経)の両観点から説明していきたいと思います。

投球動作と尺骨神経にかかるストレス

画像9

野球選手における尺骨神経障害は、繰り返される投球動作による肘関節の頻回な屈曲と伸展運動に起因します。投球による尺骨神経障害の要因には静的要因と動的要因の2種類があると言われています。

スクリーンショット 2021-11-11 18.33.49

屍体モデルの研究ではレイトコッキングの肢位において尺骨神経は約13%伸張され、機械的弾性限界や血流途絶限界である15%に近いことが示されています。

Aoki M, et al: Strain on the ulnar nerve at the elbow and wrist during throwing motion. J Bone Joint Surg Am 87 : 2508-2514, 2005

投球動作においてはレイトコッキングにかけて肩関節が外転外旋し、肘関節が外反してくるので肘部管圧は上昇し、尺骨神経が牽引され過剰な伸張・摩擦ストレスがかかっています。

また肩関節以遠ではレイトコッキングにおいて、上腕三頭筋や尺側手根屈筋などの尺骨神経に伴走する筋群の活動が活発になるため、より神経には圧迫や伸張ストレスがかかりやすくなると考えられます。

また、青木らの報告によると投球動作において肘関節屈曲の角度が深かったり肘関節軟部組織の柔軟性が低下していたり、投球過多で握力が低下していたりすると、肘部管で尺骨神経が過度に伸展される可能性があると述べています。

投球動作において肘関節屈曲の角度が深かったり肘関節軟部組織の柔軟性が低下していたり、投球過多で握力が低下していたりすると、肘部管で尺骨神経が過度に伸展される可能性があると述べています。

青木光広:投球フォームと尺骨神経障害.関節外科 27:1035-1040, 2008

胸郭出口症候群について

ここからはTOSについて説明していきます。肘周囲の痛みや痺れとTOSは切り離せない関係ですので神経障害の選手を対応する際は必ず理解しておく必要があります。既にご存知の方は復習程度に見てみて下さい。

TOSは胸郭出口部において血管神経束が圧迫や牽引、摩擦刺激を受けることにより、上肢および肩甲骨周囲などにさまざまな症状が惹起される疾患です。

スクリーンショット 2021-11-03 22.12.09

分類すると、神経性と血管性(動脈性・静脈性)に分けられますが、神経性TOSが全TOS症例の約95%、神経症状を伴う症例の99%を占めています。

蓑川創,柴田陽三:胸郭出口症候群の画像診断.関節外科 基礎と臨床.2019; 38(10): 24-29.
Roos DB. Thoracic outlet syndrome is underdiagnosed. Muscle Nerve 1990 ;22:126-37.
Atasoy E. Thoracic outlet compression syndrome. Orthop Clan North Am 1996;27:265-303.

スクリーンショット 2021-11-03 21.54.28

今回は最も多いと言われている神経性TOSについて述べていきます。

スクリーンショット 2021-11-03 22.03.21

日本では腕神経叢の刺激状況により、神経性TOSは圧迫型(18%)牽引型(8%)圧迫と牽引が混在する混合型(74%)に分類できると報告されています。

井出淳二.胸郭出口症候群.最新整形外科学体系13.高岸憲二編.東京:中山書店;2006.p.278-89

TOSの代表的な症状としては以下のようなものがあります👇

スクリーンショット 2021-11-03 22.09.09

以上、簡単にではありますが、TOSの説明となります。

野球選手における神経障害について考える

TOSは肩肘痛を訴える多くのオーバーヘッドアスリートに潜在すると言われています。

⚠️野球選手においても投球側の肘痛の原因がTOSであることは稀ではありません。

スクリーンショット 2021-11-07 22.21.26

✅…では野球選手におけるTOSは一般的なTOSと何が異なるのでしょうか❓

①野球というスポーツの中で投球動作や打撃動作が繰り返されることで、広背筋や上腕三頭筋、前腕屈筋群などはoveruse(過使用)の状態になります。overuseによって胸背神経、橈骨神経、尺骨神経などがメカニカルストレスを受けたり、筋肥大によって神経のentrapment(絞扼)や滑走不全が生じると考えます。

②神経entrapmentに加え、野球選手では広背筋や僧帽筋下部などのタイトネスが生じることで肩甲骨は下方回旋・下方偏位を呈しやすくなります。肩甲骨が下方回旋すれば牽引型TOSを惹起する可能性が高くなります。

肩甲骨の不良な位置overuseによる腱板筋群の微細損傷・筋疲労により、肩甲骨周囲筋や腱板の出力が入りにくくなります。上肢の土台である肩甲帯の出力が低下すれば、その機能を末梢(上腕や前腕・手指)で代償するようになり、末梢の神経(尺骨神経など)により大きなストレスがかかる事が想像できます。

④このような肩甲骨の位置不良や出力不良が存在する状態での投球動作や前腕での代償が繰り返されることによって神経へのストレスはますます増大し、症状が顕在化してくるのではないかと考えています。

上記をまとめると、野球選手におけるTOSは牽引型TOSに神経のentrapmentが組み合わさったdouble crush syndrome(神経の2ヵ所での障害)が比較的多いと個人的には捉えています。

スクリーンショット 2021-11-07 23.22.52

臨床では、肘内側部痛に対して尺骨神経障害の評価を行なった際に陽性となる選手の多くは胸郭出口症候群のテストで陽性になることが多い印象を持ちます。

この場合、尺骨神経に対するアプローチを行うよりもまずは優先的にTOSに対する介入を実施する必要があると考えています。

✅なぜ野球選手においてTOSに対する対策が必要なのでしょうか?

TOSや神経絞扼により肘関節の安定性が低下すれば肘痛を発症する要因になるだけでなく、球速が落ちる事により投球のパフォーマンスに直接影響を与える可能性があります。

先ほど説明した通り野球選手ではその競技特性から、神経のentrapmentや筋のタイトネスによる肩甲骨の位置不良から来る神経の牽引が生じやすく、それらが野球選手に多いTOSを生み出してしまっていると考えます。例えば、

橈骨神経⏩上腕三頭筋

尺骨神経⏩上腕三頭筋内側頭や前腕屈筋群

正中神経⏩円回内筋

といったように筋の過緊張により神経が絞扼を受けるとそれらの筋は出力が低下します。

筋出力低下が生じている状態で繰り返しのストレスが加わることによって肘関節は不安定になります。

スクリーンショット 2021-11-07 23.29.59

尺骨神経症状を伴うMCL損傷の選手は手術に移行する危険性が2.2倍高くなるという報告もされています。

宇良田大悟ほか:野球選手に対する肘内側側副靭帯損傷の保存療法と手術療法の比較. 日本肘関節会誌. 19: 108-111. 2012

したがって投球動作における肘痛の原因の一つである ”筋出力低下” をどのような評価によって見出していくかがポイントになってきます。そのためには通常のMMTだけでは不十分と考えています。

硬くなった筋を伸張位にすることによって神経の絞扼が生じやすい条件を作った上での筋出力を評価することによって、肘の不安定性に繋がる可能性のある”初期の筋出力低下”を検出することができると考えます。加えて、把持動作やグリップなどのパフォーマンスを診ることによって細かな動作のエラーを早期に見つける事が重要であると考えています。

神経障害の評価

一般的にはTOSの評価方法としてMorley testRoos testWright testなどの整形外科的テストが存在しますが、前述したように野球選手においてはこれらのテストでは引っかかってこないような潜在性のTOSが多く存在すると考えています。

そのため、これらのような「どこ”where”で障害されているか」を診るテストだけではなく、スポーツに直結する“Performance(動作)”を用いてスクリーニング的にチェックしていく必要があるかと思います。

視診

スクリーンショット 2021-11-03 21.52.57

まずは肘の外反アライメントをチェックします。尺骨神経は上腕〜肘内側を走行するため、外反が強ければ強いほど尺骨神経に伸張ストレスがかかりやすくなると考えます。

また、尺骨神経は尺側手根屈筋や小指球筋群を支配しているため、神経絞扼などの影響で普段から出力が入りにくい状況が続いていれば筋は萎縮してきます。

感覚検査

尺骨神経の知覚領域は小指と環指小指側1/2の掌背側前腕の尺側になります。尺骨神経領域の知覚低下はあってもごく軽微なことが多いです。評価方法としては酒精綿を用いて冷覚の左右差を比較するのが簡便で分かりやすいかと思います。

スクリーンショット 2021-06-21 23.50.25

上肢の引き下げ

症状を引き起こしているのが牽引型TOSか神経のentrapmentかどうかの評価として用います。

●方法・POINT●

✔︎上肢下垂位にて前腕を把持し、下方に牽引する。

✔︎牽引した際に上肢に痺れや疼痛が生じるかを確認する。

✔︎反対側の肩を下方に押し下げて体幹側屈の代償が生じないように注意する。

ここから先は有料部分です

続きを読む

チームトレーナーの活動(高校野球)【トレーナーマニュアルvol.26】

C-I Baseballスタッフの高橋塁です。

前回、前々回は『チームトレーナーの活動:学童野球』と『チームトレーナーの活動:中学野球』についてお話しましたが、今回は、現在、携わっている高校野球の『チームトレーナーの活動』についてお伝えしていきます。

まずは、私の自己紹介を簡単に。

高橋塁プロフ写真①

私自身は香川オリーブガイナーズ(独立リーグ)、横浜DeNAベイスターズ(NPB)の専属トレーナーを経験後、現在は、学童野球にはじまり、中学硬式、高校野球、大学野球の各カテゴリーで、チームトレーナーを務めています。

このような経験から各カテゴリーごとのトレーナーとしての関わり方について、シリーズとして紹介しています。

 今回は、高校野球の年代に実際に、私が年間を通して、どのように指導しているかを紹介していきたいと思います。

シリーズ第1回目は『チームトレーナー活動:学童野球』

シリーズ第2回目は『チームトレーナー活動:中学野球』

今回は、『チームトレーナーの活動・高校野球』ということで、まずは、高校野球の「ピリオダイゼーション」を考慮に入れながら、時期により、トレーナー活動の内容を臨機応変に対応していくことが必要です。

高校野球の「ピリオダイゼーション」については下記、記事をご参照ください。

学童期や中学生を対象とした場合には「スキャンモンの発達曲線」や「ゴールデンエイジ理論」を特に意識しないといけないと考えます。

スキャンモン
ゴールデンエイジ理論

高校入学までは、特に年齢により細分化したメニューを提供していくことが重要となります。

結果、コーディネーション能力向上へのアプローチも重要となっていきます。

コーディネーション理論

高校球児には上記の事が過去に処方されていたと仮定して、トレーナーとしてアプローチしていきます。

高校野球は高校3年生で夏の甲子園に出場したとしても約2年4か月程度です。

トレーナーとして、選手の能力を怪我無く、最大限発揮できるように、サポートしていきます。

私のトレーナー活動も年間を通して、トレーニング指導ばかりを行っているのではありません。

画像5

高校球児へのアプローチを年単位で考え、その時期に応じた、トレーナー活動を行っています。

まずは、各自時期に応じたトレーナー活動を紹介していきます。

準備期のトレーナー活動

 一般的に高校野球では、夏大会後に新チームになり、その後、秋大会が終了したちょうど今の時期が来夏に向けての『準備期』となります。

オフシーズン③

一般的に『オフシーズン』という表現になるかと思います。

『準備期』に入り、すぐに高負荷でのトレーニング開始というわけではありません。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投球障害を足部から改善するための現場でできる横足根関節インソールパッド編【トレーナーマニュアルvol.25】

C-I Baseballの須藤慶士です。足部を担当しております。

足部×投球のテーマで第5回になります。今回のテーマは『横足根関節のインソールパッド』です。

インソールは痛みを取ることも可能ですし、動作改善も可能です。

インソールを作製した事がない方でも評価ができれば後は貼付位置はnoteを参考にしていただければ実際に使えるように記載しております。

前回までの距骨下関節のインソールパッドからお読みいただけると繋がってくるので臨床でも現場でも使えると思います。

↓↓↓距骨下関節インソールパッド編↓↓↓

以下本文

画像1

なぜ横足根関節を評価するのか?

横足根関節は距舟関節と踵立方関節から構成されています。
横足根関節は『縦軸』『斜軸』の二つの軸が存在します。

縦軸:回内  回外
斜軸:底屈−内転       背屈−外転

それぞれの軸が距骨下関節の動きと連動することで足趾へ力が伝わっていきます。
この『縦軸・斜軸』でどのくらいの可動性があるのか?どのような動きをするのか?
これらを徒手(非荷重位)で評価することで動作時における横足根関節の動きを把握することができます。

画像2

距骨下関節と横足根関節の関係

OKCでは以下の連鎖が見られます。

距骨下関節回外位→横足根関節強固→一列可動性減少
距骨下関節回内位→横足根関節柔軟→一列可動性増大

CKCでは距骨下関節の肢位により横足根関節・足趾機能は変化します。

横足根関節が柔軟な場合(横足根関節回内位)
距骨下関節が回内→横足根関節の可動域で補償可能

横足根関節が強固な場合(横足根関節回外位)
距骨下関節が回内→横足根関節回内可動域では補償不可→下腿の内捻や膝外反で代償

 *骨盤の内方移動や体幹の側屈で代償することもある

画像3

距骨下関節の肢位・動き(歩行時)

Loading Responseで最大回内位になります。

回内になることで横足根関節を柔軟な状態にして地面の形状を把握し対応しやすいようにしています。

Mid stance以降は距骨下関節回外方向への動きが起こります。回外にすることで足部全体を剛体にして蹴り出しを行いやすいようにします。

画像4

横足根関節の肢位・動き(歩行時)

距骨下関節回内位では、横足根関節は柔らかくなるので可動性が向上します。
歩行時ではLoading ResponceからMid stance前半までの相です。
足圧中心は第5趾に向けて移動します。

この時、横足根関節斜軸は背屈・外転、縦軸回外します。この動きにより足圧中心は外側に移動しやすくなります。

距骨下関節はMid stance〜回外位になります。
それに伴い横足根関節も斜軸は底屈・内転、縦軸回内します。

この肢位になることで全体を剛体として蹴り出しがしやすい状態になっていきます。

画像5

荷重位では足部は崩れやすい

上記に記載したものは正常な動きです。

しかしほとんどの足部は正常な状態ではありません。

距骨下関節や横足根関節の機能が崩れるために足部や下肢などに疼痛が出現します。

機能を正常に動かすにはインソール が有効な手段です。

その正常とは、

それぞれの足に存在する『中間位』の事です。

そしてインソールをするにも中間位評価をそのまま使います。

投球時のKnee-in

トレーニングしてもなかなかKnee-inが改善しない選手を経験した事があると思います。

そのような場合は考えられることはステップ足が距骨下関節・横足根関節ともに回外位である事が予測できます。


接地とともに距骨下関節・横足根関節で回内の動きがあればいいのですが、それぞれで補償できずに下腿が内側に傾いてしまいます。

投球時のKnee-inがある選手は足部評価をしてみましょう。

スライドの選手は投球時Knee-inがみられました。そこでフォワードランジからのKnee-in、Knee-out評価をしました。

スパイクにはインソールを作製しました。足部が機能すると足底全面接地しながらKnee-outができます。

画像7

距骨下関節・横足根関節・足趾が機能したために足部からの回外、下腿外旋がしやすくなり、股関節外転・外旋可動域が向上しました。

この動きができると、リリースからフォロースルーにかけて骨盤の回旋可動域が向上し肩関節にかかるストレスも軽減します。

画像7

横足根関節評価 判定基準

横足根関節判定基準

距骨下関節指標中間位評価に対してMP関節のラインで判断します。

距骨下関節指標中間位よりも
●MP関節が回内するなら『横足根関節回内位』
MP関節が回外するなら『横足根関節回外位』
並行なら『横足根関節中間位』

と判断します。

画像14
画像15
画像8
画像9
画像10

評価手順

https://note.com/embed/notes/naf3c7b57608c →Blog リンク貼る

画像13
画像14

横足根関節 評価方法

画像15

距骨下関節指標中間位の評価方法は過去の記事をご参照ください。

https://note.com/embed/notes/nb4b48916c110→Blog リンク貼る

画像16
画像17
画像18
画像19
画像20
画像21
画像22
画像23
画像24
画像25
画像26
画像27
画像28
画像29

横足根関節 縦軸回内時 注意点

距骨下関節指標中間位でのホールドができないと横足根関節縦軸回内した際に、横足根関節は柔らかい状態になります。

色々な足部評価をした際に評価が『横足根関節回内位』になってしまう場合は、距骨下関節指標中間位でのホールドが不十分の可能性が考えられます。

間違った評価になるのとアプローチの方向性が変わってしまうので、パフォーマンス低下もしくは痛みが強くなる可能性があります。

ですから、横足根関節評価の際は距骨下関節指標中間位のホールドを意識してください。

画像30

この後に評価からの横足根関節インソールパッドをご紹介いたします。

ここから先は有料部分です

続きを読む

オフシーズントレーニングーウエイトトレーニングを組み立てるー【トレーナーマニュアルvol.24】

C-I Baseballの増田稜輔です。
今回のテーマは「オフシーズン」ということで、CIB副代表・佐藤康氏と2回にわたって配信していきます。

先週配信の記事ではランニングプログラムについて佐藤康氏より解説がありました。
まだお読みでない方はこちらのリンクからどうぞ!
オフシーズントレーニング−ラントレーニングの選択ー

皆さんはオフシーズンのトレーニングはどんなイメージがありますか?

スクリーンショット 2021-10-31 22.32.22

・体力強化
・ウエイトトレーニング
・走り込み
・振り込み

上記のような感じでしょうか?
オフシーズンのトレーニングとしてよく言われるのは【強化】だと思います。

【オフシーズントレーニング=強化】
多くの方がこのようなイメージを持っていると予測出来ます。
シーズン中には行えないような強度の高いトレーニングをして
身体を強くしよう!体力をつけよう!筋力アップだ!
こんな言葉が聞こえそうですね・・・

オフシーズンに身体機能を強化することは間違えでないですが
ただ闇雲に行っていることも多いと思っています。
【強化】という言葉ばかりが先行し、オーバートレーニングになり
オフシーズン中に怪我をする選手、パフォーマンスが低下する選手を多く目にしています。

また、目的が明確になってない状態で、
一般的に言われているトレーニングやYouTubeで見たトレーニング
最近流行りにトレーニングなどに偏った結果、【強化】出来ていない場合も多くあります。

オフシーズンのトレーニングは
目的を明確にし、目的に沿った方法でプログラムを組むことが重要であると考えています。
【何を強化するのか?】
【どんな方法で強化するのか?】
【正しいプログラムを設定しているのか?】
今回は上記のような悩みを解決できるように解説していきます。

前回記事のおさらい
「新チームで構成するトレーニングー野手のトレーニングを考える方法ー」

前回の記事では、新チームのトレーニングプログラムを考える上で重要となる4つの項目について解説していきました。
・チーム目標、方向性の設定
・選手の状態把握
・怪我の発生状況
・スケジュール

スクリーンショット 2021-09-27 1.52.22

その中でこんな問題提起をしました。
「パワーを上げたい」=パワートレーニングを行うでいいのか?

例えば、スイングスピードを上げたいからと言って
MBスローを繰り返す、重いバットで振り込みをする
果たしてこのプログラムでパワーはあがりますか?

私は上がらないもしくは効率が悪いと考えています。
※あくまでも個人的な意見なので否定するつもりはありません。

ここで考えるべきなのは【時期】だと思っています。
MBスロー距離とスイング速度が相関があると言われているように
バッティングのパワー要素として、MBスローは重要だと考えていますが
【オフシーズンという”時期”】を考えると、優先的に選択するプログラムではないと思っています。

では【オフシーズン】に何をするのか?
ここから解説していきたいと思います。

オフシーズンとは

先程、トレーニングには”時期”が大切ということをお伝えしました。
では、【オフシーズンとはいつなのか?】
ここから話していきます。

アマチュア野球を例に考えていきます。
多くのチームが10月、11月で大会を終了し、
大会は終了しているが練習試合がある11月は準備期として扱い、
オフシーズンに行うトレーニングの準備やシーズン中の疲労を回復させる期間としています。
12月頃から試合がない時期に入り、試合開始時期が3月上旬なので
12月〜3月までの間が【オフシーズン】と呼ばれる時期です。

スクリーンショット 2021-10-31 22.24.25

オフシーズンに強化すべき要素

皆さんはオフシーズンにどんな要素を強化していきますか?
おおよそ下記に図にある要素が挙がってくると思います。

スクリーンショット 2021-10-31 22.25.29

ここで挙がった要素に対してどんなトレーニングをしていくのが
良いのでしょうか?

・球速を上げたい、肩を強くしたい
→重いボールを投げる? 投球動作に似た動きでトレーニングする?
・スイングスピードを上げたい、飛距離を伸ばしたい
→振り込み? MBスローをする?
・足を速くしたい ベースランニングを速くしたい
→短ダッシュ? Tドリル? ベースランニング?

スクリーンショット 2021-10-31 22.20.35

冒頭でも説明したように
強化したい要素に対して、直接的なトレーニング(競技特異的トレーニング)してもパフォーマンスにつながらない可能性があります。
これは時期尚早なわけです。

理由は
ボールを速く投げるため、スイングを速くするための
【可動性】【絶対筋力】【動作速度】が備わっていないからです。

強化する順序

オフシーズンに競技特異的なトレーニングは時期尚早と言いました。
パフォーマンスをアップするためのトレーニングには順序があります。
この順序を誤ると
強化したい要素が向上しなかったり、怪我のリスクが高くなります。
なので、順を追ってプログラムを作成していくことが重要になります。

野球動作を考えると、プレーで起こる多くの動作は
瞬発的なパワー発揮が求められます。
これは野球の競技特性として捉えて良いと思います。
このことを考えると、トレーニングのゴール(最終目標)は
【瞬発的なパワー発揮】です。

スクリーンショット 2021-10-31 22.37.53


この瞬発的なパワーを起こすためには筋の伸張反射を起こす必要があります。

伸張反射とは
筋の伸張が起こると反射的に筋活動増加させて短縮性収縮が起こること

スクリーンショット 2021-10-31 22.42.50

伸張反射を起こすには
筋が伸張する弾性力つまり可動性と筋の収縮力が必要になります。

スクリーンショット 2021-10-31 22.45.30

ここを強化することで、
最短時間で筋の動員を最大限に引き上げることができ
瞬発的なパワー発揮に繋がる

そのためトレーニングは
筋の伸張性を向上するような可動性エクササイズ
筋の張力を高めるトレーニング
最後に収縮速度を高めるトレーニング
を行いパフォーマンスへと繋げていきます

スクリーンショット 2021-10-31 22.29.20

ウエイトトレーニングについて

オフシーズンのトレーニングは
①可動性②筋力③動作速度の順で行うと説明しました。

①可動性は
ストレッチやモビリティエクササイズなど比較的イメージがつきやすいと思います。
③動作速度についても
スプリントやジャンプ、MBスローがイメージできると思います。

②筋力についてはどうでしょうか?

スクリーンショット 2021-10-31 22.49.01

どうやったら筋力がつくのか?重さは?メニューは?回数は?
など比較的不明瞭な部分が多いと思います。

それに加え、高校生など成長過程の選手にウエイトトレーニングは
負荷が強くて怪我の原因になるから不要だ
こんな声もあると思います。

しかし、皆さんが目指すゴールにあるパフォーマンスを上げるには
【最大筋力】の向上が必要不可欠です。

ここからはなぜオフシーズンにウエイトトレーニングが必要なのかを
解説していきます。

ここから先は有料部分です

続きを読む

オフシーズンのトレーニングーラントレーニングの選択ー【トレーナーマニュアルvol.23】

C-I Baseballの佐藤康です。
今回のテーマは「オフシーズン」ということで、CIB代表・増田稜輔氏と2回にわたって配信していきます。

野球選手のオフシーズンは各世代のカテゴリーによってさまざまですが、12月~2月までの冬季期間はトレーニングに占める時間が多く、実践練習よりもトレーニングに割く割合の多い期間になると思います。

オフシーズンのトレーニングと聞くと、ランニングメニューを中心とした「走り込み」をイメージされる方も多いのではないでしょうか。

画像1

走り込みの是非は昨今その効果についてさまざまな意見が挙がっておりますが、どのようなラントレーニングが野球で求められるのか?その目的が重要であると思います。

今回はオフトレーニングで実践する現場も多い「ラントレーニングの選択」についてまとめていきたいと思います。

画像2

オフシーズンのカラダづくり!なにを強化すべきか?

そもそもオフシーズンとは
どれくらいの期間を指すのでしょうか?

中学・高校生の野球を例に考えていきます。

高校野球は高野連(高校野球連盟)より、
対外試合をできる期間が定められています。

およそ、12月~3月初旬までの約3か月間、
他校との試合が禁止されています。

そのため、特に12月・1月は体力強化を図るチームも多いと思います。チームによっては11月を移行期として徐々に強化メニューに移行していくチームもあると思います。

画像3

野球選手として個人・チームの目標を
明確にした体力づくりを行うことが大切です。

野球に求められる体力強化

トレーニングプログラムを構成していく上で、やみくもに重い重量を挙げたり、長い距離を長時間走り込む、というのは野球に求められるのかというとそうではありません。

昔の練習では試合ができない期間はとにかく走れ、走り込みは精神力の強化などとして、長時間のラン中心のメニューをこなす、といった背景がありました。

きつい練習を乗り切ることで、体力が強化され、疲労がある中奮い立たせることで強くなることはあるかもしれませんが、冬季練習でのオーバーワークによる選手のケガが生まれてしまうことは否めません。

先述しましたが、ラントレーニングを全て否定するのではなく、目的に応じたプログラミングが必要であると思います。

画像4

そのため、
野球の競技特性に合ったアプローチ(トレーニング)が求められます。

野球の競技特性は、
投手が投げて打者が打たなければそれで終了、
長くても10-20秒程度でワンプレーが終わる競技です。

実際に投手では2秒・野手では5秒程度での一瞬での強い力が求められます。

すなわち、高強度の瞬発的な動きを
投球数の分だけ動ける能力が必要となります。

画像5

1試合の中で、後半に体力の問題によりパフォーマンスが低下するのであれば、それに対したアプローチが必要となります。連戦が続く大会期(試合期)では尚更求められる部分です。

ここで大事なことは瞬発的な動きの繰り返しです。

▶高強度な瞬発的なパワー
▶試合で発揮できるパフォーマンスの持久力
▶強度の高い動きに対し壊れない体の柔軟性

などが挙げられると思います。

反対に、少ない力で多い回数の運動やローペースな動きを淡々と繰り返す運動は野球に特化した動きとは言えないないことです。そのため、一定のペースで長く運動を続けることが、野球に優先されるトレーニングというとそうではないことがわかります。

鍛え方(トレーニング方法)で筋肉の発達の仕方も変わるため、適したトレーニングの選択が求められます。

なぜラントレーニングをするのか?

ここで今回の本題となるラントレーニングについてまとめていきます。ラントレーニングにはさまざまあり、その目的効果もさまざまです。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投球障害肩の評価-その他の部位編-【トレーナーマニュアルvol.22】

C-I Baseballの小林弘幸です。

画像1

元NPBチームドクターのスポーツDrと一緒にエコーを用いて、
選手の病態を理解し障害の原因追及、症状改善を大切にしています。

投球障害肩の原因は多岐にわたり、非常に難しいです。

しかし、皆様に少しでも自分の考えを共有していただき、
ご意見をいただきながら、現場の選手に少しでも還元できたら
うれしく思います!

CIB第2期で小林が担当する、臨床編の記事(予定)です↓↓↓

①投球障害肩の問診と動作観察
②投球障害肩の評価 -肩甲胸郭関節-
③投球障害肩の評価 -肩甲上腕関節-
④投球障害肩の評価 -その他の部位-(今回)
⑤投球障害肩の治療 -徒手療法-
⑥投球障害肩の治療 -運動療法-


これらの記事を通じて、
私の臨床での考え方、思考過程を共有させていただき、
様々なご意見をいただけたらと思います!

投球障害肩の評価-その他の部位-

はじめに

投球障害肩において、評価は非常に重要です。

しかし、
その他の部位を評価するのは非常に難しく感じます。

単純に、
股関節が硬いから股関節を動かしましょう。

胸郭が硬いから動かしましょう。

それだけでは、
理学療法士、トレーナーとしては不十分だと思います。

その動きが改善されることで、
投球に対してどのような作用があるのかを考えて、
選手に自覚してもらう必要があると思います。

今回は、野球に必要な動作と結びつきやすい
・脊柱
・股関節
・足部

といったところの評価を紹介していきたいと思います。

まずは、肩関節の評価として、3方向SATをします。
そこで肩甲胸郭関節に問題がある場合は、そこから全身へと評価治療を広げていきます。

逆に、肩甲上腕関節に問題がある場合は、
そちらを先に評価治療していっています。

画像2

基本的に、評価としては、

疼痛誘発テスト(病理解剖学的診断)を用いるのではなく、
疼痛緩和テスト(病理運動学的診断)を用いる必要があると考えています。

※Ludewig PM, et al.: Changing our diagnostic paradigm: movement system diagnostic classification. Int J Sports Phys Ther, 12(6): 884–893, 2017

どうなれば、痛みや動きが改善するのか、それを誘導してあげてから
治療に進むとスムーズに介入できることが多いかと思います。

図2

脊柱に対する知識と評価

肩関節の屈曲と外転の脊柱運動

まず、投球動作を考える前に、肩関節運動と脊柱運動の関係を復習します。

肩関節屈曲時の脊柱では、
屈曲初期~中期に
・腰椎伸展
(・胸椎屈曲)
となります。

図3

※千葉慎一他:上肢挙上運動への胸椎、腰椎および骨盤運動の関与. 昭和学士会誌. 第79巻. 第1号. 58-67. 2019

それに伴い、肩甲骨下角が前方へと動く。

つまり、前鋸筋が優先的に働くと考えられます。

図5
※森原徹 他:肩関節屈曲・外転における肩甲骨周囲筋の筋活動パターン~鎖骨肩甲上腕リズムに着目して~. 肩関節2011;35巻

肩関節外転時の脊柱では、
外転初期~中期に
(・腰椎屈曲)
・胸椎伸展
となります。

図4
※千葉慎一他:上肢挙上運動への胸椎、腰椎および骨盤運動の関与. 昭和学士会誌. 第79巻. 第1号. 58-67. 2019

それに伴い、肩甲骨上角が内側へ動く。

つまり、僧帽筋(上部中部)が優先的に働くと考えられます。

図6
※森原徹 他:肩関節屈曲・外転における肩甲骨周囲筋の筋活動パターン~鎖骨肩甲上腕リズムに着目して~. 肩関節2011;35巻

この脊柱と肩甲骨の動きを理解することで、
全身からの動きで肩関節の動きを評価することができます。

以下に、まとめの図を提示します。

このあたりも意識して評価、介入していくことで
引き出しが広がっていくかと思います。

図9
図10

投球動作と脊柱の関係

では、上記のことを踏まえて、
脊柱の動きと投球動作の関係はどのように考えた方が良いでしょうか??

胸椎・腰椎の動きがどの投球Phaseに影響するのかを述べていきます。

①腰椎伸展と投球動作

腰椎伸展が求められるPhaseは、

Late cocking~Acceralationにかけてです。

図7

腰椎伸展は、
肩鎖関節を軸に、下角が前外側へ移動(後傾)し、前鋸筋が作用しやすい肢位となります。

Late cocking~Acceralationの肩甲骨や脊柱の肢位は
近似した肢位と考えられます。

この肢位が不足した場合に、
肩甲骨後傾を代償するように、過度なGHの水平外転などが生じ、
インターナルインピンジメントなどのリスクが考えられます。

①腰椎伸展の評価

腰椎だけの伸展可動域の評価は難しいですが、
一つの方法として、下記の動画の様に行っています。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投球障害肘改善のための手関節・手指の評価とアプローチ【トレーナーマニュアルvol.21】

C-I Baseballで投球障害肘についての記事を担当させていただいている新海 貴史です。

プロフィール画像

普段は整形外科病院で投球障害の選手のリハビリテーションを行い、競技復帰をサポートしております。私の記事では臨床目線でお話させていただければと思います。

Twitterでも臨床目線で発信をしていますのでフォローしていただけると嬉しいです!🔽

2021年度のC-I Baseballが発信する「トレーナーマニュアル」では、
野球のケガに関わる専門家向けの臨床編
選手のパフォーマンスに関わる現場編について配信しています。

野球トレーナーマニュアル|C-I baseball|note【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるnote.com

今回は臨床編として”投球障害肘改善のための手関節・手指の評価・アプローチ”について私なりの意見も含めながら説明させていただきます。

最後までお読みいただけると幸いです。

はじめに

画像5

肘の病態の捉え方➡︎肘伸展機能の評価とアプローチ➡︎前腕回旋機能の評価とアプローチと来ましたが、今回は手関節・手指編になります。

投球障害を呈する選手の多くは肩や肘に疼痛を抱えているため、まずは優先的に患部である肩や肘にアプローチすることが多いと思いますし、私自身それが重要であると考えています。

今回は手関節・手指について書かせていただきますが、肩や肘、前腕をしっかりと評価した上で手関節や手指に着目すると良いと思います。

手関節・手指と投球動作

投球動作において、下肢から生み出されたパワーをリリース時に最終的にボールに伝達するのは言うまでもなく手関節〜手指になります。

先行研究においても以下のように述べられています。

ボールに伝えられるエネルギーの大部分は手関節の関節力パワーに起因し、そのほとんどは体幹や肩関節の運動によって生み出されたエネルギーが関節や筋・腱を介して転移することによってもたらされることから、手関節や手指がボールリリースにおけるエネルギー伝達に重要な役割を果たしている。

宮西 智久,藤井 範久,他:野球の投球動作における体幹および投球腕の力学的エネルギーフローに関する3次元解析.体力科学.1997; 46(1):55-68.
スクリーンショット 2021-10-03 22.32.22

リリースにおいてパワーロスなくボールに力を伝えるために、手関節や手指は重要な役割を担っています。

スクリーンショット 2021-10-07 18.46.18

野球選手において、手指の機能障害を引き起こしているケースを多く経験します。その要因としては変化球の投げ過ぎ、新球の取得、過去の突き指・骨折、トレーニング時の使い方の不良などが言われています。手指の自覚症状は気付きにくく、指先に過剰な力が入る、第4・5指の握り込み(尺側グリップ)不良、手関節尺側偏位などがしばしば見受けられます。

第一に、スクリーニングとして手指の基礎的な運動が問題なく遂行できるかはチェックしておくと良いと思います。問題がある選手は日々のコンディショニングの中に手指の運動も取り入れていく必要があると考えます。

スクリーンショット 2021-10-07 19.39.52

投球動作において、ボールに加わる手指の力はMER直前では全ての指で、ボールリリース直前では示指と中指で増大することが報告されています。

Kinoshita H, et al:Finger forces in fast baseball pitching. Hum Mov Sci, 54:172-181, 2017.

ボールリリースにおいて最大に負荷がかかる指はもちろん示指と中指ですが、MER直前では全ての指で手指のへの力が増大しますので、母指〜小指までトータルの機能をチェックしていく必要があるかと思います。

ボールを”握る””放つ”。この2つの動作を遂行するにあたり、手関節と手指は重要な役割を担うと考えます。

実際の評価やアプローチについては次項で述べていきます。

手のアーチについて

手のアーチ機能が良好であることは対立機能を正常に働かせるために必要不可欠な要素です。ボールを把持する際は母指と小指が対立する形に近づき、手根部ではアーチが形成されます。アーチ機能が向上することにより前腕〜手指の筋出力が向上し、gripのしやすさが改善する症例を多く経験します。

評価

静的アライメント評価

視診、触診にて舟状骨と豆状骨間の距離の左右差を評価します。

スクリーンショット 2021-10-03 18.35.00

🔴POINT🔴

横アーチが低下している場合、この距離が広くなります。

手のアーチ:内側列、外側列の可動性評価

✅横アーチの要石(key stone)▶︎有頭骨、第2,3中手骨

key stoneを中心に内側列、外側列がそれぞれどの程度落ち込むのか可動性を確認する

手背、手掌それぞれから左右差を確認する

対立運動におけるアーチの見方

母指と小指の対立運動を確認します。

🔴POINT🔴

アーチ機能が良好な場合▶︎手根骨の遠位列(近位横アーチ)から対立運動が動員

アーチ機能が不良な場合▶︎末端で対立を作ろうとする動きが確認できる

上の動画において、左手は対立運動に伴い手根骨のアーチを作るようにアシストしても近位の動きが乏しいことが見て分かるかと思います。

荷重位でのアーチ機能

四つ這いで荷重した時の両手のアーチ機能を視診で確認します。

🔴POINT🔴

手のアーチ機能が良好な場合▶︎荷重位においても横アーチが保たれる

手のアーチ機能が不良な場合▶︎手背が潰れるような形状をとる

次に評価したい方の手に荷重をかけ、手の真上に肩関節がくるようにセッティングします。

🔴POINT🔴

肩甲帯に前後左右から抵抗をかけ、できるだけ動かない様に指示する

外乱を与えた際の安定性や反応を観察

手のアーチ機能が不良な場合▶︎抵抗に対して上肢・体幹の動揺が大きくなる

このように末梢(手)の機能が落ちると中枢(肩甲帯)に影響与えることがこの評価から確認できるかと思います。

アプローチ

横アーチ形成モビライゼーション

横アーチ機能改善方法としては、いきなり対立のエクササイズを行うのではなく、まずは優先的にアーチ形成のための手根骨および中手骨の可動性を獲得します。

🔴POINT🔴

アーチを両サイドから押し込みkey stoneの浮き上がりを確認

可動性が悪い箇所をモビライズし、再評価

可動性が獲得でき、他動で横アーチが形成できるようになった後に対立運動のエクササイズを実施することでエクササイズの効果が最大限発揮されると考えます。対立エクササイズに関してはこの次の項目でご紹介致します。

対立機能

対立機能においては手根骨の良好なアライメント母指球小指球の機能が必要です。野球選手においては小指外転筋に機能低下を呈するケースが臨床上多く認められます。小指外転筋の機能が投球になぜ重要なのか、以下に記します。

ここから先は有料部分です

続きを読む

投球障害を足部から改善するための現場でできる距骨下関節インソールパッド編【トレーナーマニュアルvol.20】

インソールでできることは、疼痛軽減、消失、バランス能力向上、投球フォーム改善、動作改善など選手や患者さんが意識しないで変化させる事が可能なアプローチです。距骨下関節インソールのみなら、現場でも臨床でも短時間で行う事が可能 … 続きを読む

新チームで構成するトレーニングー野手のトレーニングを考える方法ー【トレーナーマニュアルvol.19】

C-I Baseballの増田稜輔です。
いつもトレーナーマニュアルをご購読頂きありがとうございます!

今月は「新チームでのトレーニング」をテーマに
CIB副代表・佐藤康氏とのともに【投手編】【野手編】の
2部編成でお伝えしていきます。

この記事では
【新チームで構成するトレーニングー野手編ー】について解説していきます。

投手のトレーニング内容については
こちらをご覧ください!!

みなさんは「新チーム発足」がいつの時期かご存知でしょうか?
野球の年間スケジュールを考えると4月に発足ではない場合がほとんどです。
「新チーム発足」はカテゴリーによって異なります。
学生野球であれば学年が上がる4月にはチームとして成熟している必要があります。

スクリーンショット 2021-09-26 20.16.29

どのカテゴリーにおいても4月が「新チーム発足」ではなく
主要としている大会後に発足します。
すなわち4月から年間スケジュールを立てるのではなく
「新チーム発足」後に年間スケジュール・トレーニングプログラムを作成する必要があります。

今回は年間スケジュールがイメージしやすい
【高校野球の新チームトレーニング】をテーマに話を進めていきます。

スクリーンショット 2021-09-27 1.09.10

高校野球では、夏の選手権大会後の7月〜8月に【新チーム発足】します。
この時期は年間スケジュールで考えると【試合期】に相当し
実践機会が多い時期となります。
新チーム発足後すぐに秋季大会や新人戦があり、トレーニングよりも
実践練習に重きが置かれる時期になります。


高校生の場合では、【新チーム発足】後すぐにトレーニングプログラムを
作成し、内容を切り替えるよりも
7〜9月の試合期の場合は、前チームから行っているプログラムを引き続き継続しパフォーマンスを維持していくことになります。

そのため、
【新チームのトレーニングプログラム】は
秋季大会終了後の10月から開始することが多いです。

今回は新チームに対する
野手のトレーニングプログラムの構成方法をお伝えしていきます。

新チームのトレーニングプログラムを考える

新チーム発足後、トレーニングプログラムの構成する前に
確認しておくべきことが何点かあります。

スクリーンショット 2021-09-27 1.52.22

チーム目標 方向性の確認

第一に考えるのが【チームの目標】がどこに設定されているかです。

チーム目標
・1回戦突破
・ベスト8
・全国大会出場
・全国優勝

それぞれのチームで目指す目標は異なると思いますが
目標がない状態ではトレーニングプログラムを構成することは出来ないです。

次に考えるのは【チームの方向性】です。
どんな野球のスタイルで目標に向かうのか?
これによっても、トレーニングプログラムを変更する必要があります。

例えば
【打ち勝つ野球】を目指すチームなら
打撃を中心にチーム作りをおこなっていくと思います。
なので、トレーニングの比率もアジリティなどのメニューよりも
短時間で筋発揮するためのパワーメニューが重き置く。

このように、目指すチーム像によっても
何を中心としてトレーニングを行っていくが変わります。

チームの目標や方向性が決定したら
【いつまでに達成するか】を考えていきます。


・チーム目標
全国大会出場
・チームの方向性
打ち勝つ野球
目標達成時期が
春の全国大会なのか?夏の全国大会なのか?
目標達成時期を明確にしていきます。

ここまでの、目標や方向性はトレーナーが決めるのでなく
チーム指導者、選手を意見交換し決定していきます。
そのため、チームとのコミュニケーションが非常に重要になってきます。

選手の能力の把握


対象となる選手・チームの現状どのくらいの能力があるかを把握していきます。今回は【野手】に特化して考えていきます。

野手のパフォーマンス要素

スクリーンショット 2021-07-19 5.44.18


野手のパフォーマンス要素は
バッティング、走塁、守備の3つです。
この3つのパフォーマンスは
筋力、パワー、スピード、アジリティ、可動性の5つの要素から構成されます。

スクリーンショット 2021-07-19 5.45.00

選手の状態を把握する方法

選手の状態を把握するには前述した5つの要素を数値化して判断していきます。
そのためには【フィジカルチェック】を行っていきます。

フィジカルチェックとは?
選手一人ひとりの各関節の可動域・柔軟性や全身の各部位の筋力を計測・評価し、それをもとにケガの予防・パフォーマンスの向上を目指すためのプログラムを構成するための方法論となるものです。

スクリーンショット 2021-09-27 2.58.08

筋力の測定

筋力の測定では主にBIG3での最大筋力を測定していきます。

ここから先は有料部分です

続きを読む

新チームで構成するトレーニング‐投手編‐【トレーナーマニュアルvol.18】

C-I Baseballの現場編を担当する佐藤康です。
今月のトレーナーマニュアル現場編では
「新チームでのトレーニング」
CIB代表・増田稜輔氏との2部編成でお伝えしていきます。

私の前回のnote(8月配信)では「夏休み時期のトレーニングプログラム」と題し、大会期間までの限られた時間でどのような関りをしていくのかについてお伝えしてきました。

9月のこの時期は中学・高校生では
新人戦が開催されることが多いのではないでしょうか。

また、新人戦敗退後は
・来年春まで大きな大会がない
・週末に練習試合がある
⇒大会出場メンバー以外の選手も試合に出る機会が増える

など、多くの選手が実践機会が増えていく時期であると思います。

画像1

そのため、実践機会が増える
+来年春・夏までのカラダをつくることが求められてきます。

今回、私は投手編として内容をまとめていきます。

画像22

新チームで考えるピリオダイゼーション

はじめに、トレーニングの実際の方法を解説していく前に、トレーニングを構成する計画についてまとめていきます。

|ピリオダイゼーション
スポーツ選手が、1年のうちで最も重要な試合に、コンディションをピークの状態で望むために、トレーニングの内容を変化させること

上記にあるように、ピリオダイゼーションとは最も重要となる試合(ピーク)に対して競技の日程を見据えたトレーニングのプログラム方法をいいます。

つまり、年間を一つの周期として、サイクルの中で期分けをしていきます。
主に学生野球では、図のように4~10月が大会期・試合期であり、12月~2月はトレーニングを強化していく期間、その他間の期間は移行期となります。

画像2

これらをもとに現在の期間と目標設定をしていきます。

まず、年間のゴールを
最後の夏季大会(中学であれば総体、高校であれば選手権大会)とします。

その中で、
「現在がどの期間にあたるのか。」
「年間の目指す目標に対して現在の位置に何を目指していくのか」
について考えていきます。

詳細はコチラ

https://note.com/embed/notes/nb0338ee05cf5

では9月はどのような期間でしょうか。
9月は7,8月から新チームが開始し、大会までの短期間のため、実践練習が中心となり、トレーニングに割ける時間は多くなく、コンディションメニューが中心であるところが多いかと思います。

画像3

そのため、教科書的には1年間を1周期としてサイクルを構成していきますが、実際の関わりでは年間にある3大会をそれぞれピークとして考えています。

これらは大会前の状況がすべて異なり、
その時期・状況に応じた対応が求められます。

<中・高生の学生野球の例>
夏季大会で最上級生が卒業し、下級生のチームとなる初の大会
→秋季・新人大会
冬の準備期を経て、カラダの大きさにも変化のある
→春季の大会
年間の集大成である
→夏季大会・総体

中学野球のためのピーキング

▶高校野球のためのピーキング

▶大学野球のためのピーキング

トレーニングを組み立てる前に

先述したピリオダイゼーションやトレーニングの具体的なメニューを考えていく上で、「目標設定」がポイントになります。

なにを目標にするか?
目指す投手像とは?

これを新チームのテーマとすることで
具体的なメニューの指針となります。

チームの大会での勝利を目指す上で、
勝てる投手にするためには、何が必要でしょうか?

画像5

上記の他、スタミナや球速、コントロール(制球力)などの
要素が挙がってくると思います。

では、これらのパフォーマンスに
必要な要素はなにが挙げられるでしょうか?

トレーニングを構成する体力特性

トレーニングを計画する前に、
その選手・チームが
「どんな要素が弱いのか」
「トレーニングにはどんな要素があるのか」

を整理しておく必要があります。

ここが抜けてしまうと、感覚的なメニュー計画・構成になってしまい、自分に合ったトレーニングかどうかの判定がわからなくなってしまいます。

また、ありふれたトレーニング内容の中からなにをピックアップすべきか?トレーニングの本質を理解せずに、「プロ選手が最近やっているから、取り入れている」などということも生まれてしまい、実際その選手にとって過負荷となり、ケガをきたす可能性があるかもしれません。

そのため、まず基礎的なところから整理します。

ここから先は有料部分です

続きを読む