こんにちは!理学療法士の野坂光陽です!
理学療法士として整形外科のクリニックに勤務しながら
主に高校野球の現場で、トレーナーとして活動をしております。
前回、育成メンバーとしてnoteにて執筆させていただいたのですが
今回は第3弾として、パフォーマンスアップのための足部トレーニング part2
と題しまして、記事にさせていただく機会をいただきました!
パフォーマンスアップには、足部の機能が非常に重要であると
考えています。
なぜなら、足部は身体の土台として機能しているからです。
そして、その足部の機能の恩恵で、自分の走力(スプリント)や
アジリティ能力が向上すると考えられています。
今回はそんな足部機能について、深掘りをしていきながら
後半はしっかりとトレーニング動画を載せていますので
今回のnoteをご覧いただき、今後のトレーニングの一助に
なれば幸いです。
前回の記事も貼り付けてあるので、そちらも合わせてご覧ください。
第一回目の記事はこちら
第二回目の記事はこちらから
野球選手と足部の関係性
野球選手における足部の怪我
野球選手において最も問題になりうるのが
肩関節や肘関節に代表されるような
「投球障害性」による怪我であることは、間違いない事実であると
思います。
これらは基本的に
投球過多によるもの
投球動作不良によるもの
総じて慢性的に生じるストレスの蓄積によるものであります。
対して、急性による影響つまり外傷にまで思考を広げたときに
野球選手において、肩肘の障害、外傷は1位
2位には腰部の外傷や障害
3位にはなんと足部がランクインされていると報告されています。
もちろんどんなスポーツにおいても、陸上で行うものにおいては
足部だけが地形の影響を受けたり、身体を支える役割があるので
他の関節では受けないようなストレスがかかることは
容易に想像できるかと思います。
実際のスポーツ現場においても、急性外傷の対応として
足部の捻挫に対応することは結構あります。
しかし、現場や臨床においては
指導者だけでなく、保護者及び選手の中で
捻挫などの外傷が軽視されていることも事実です。
ちょっと挫いてしまったけど、2.3日放置してたら治った
このくらい病院に行くほどでもないと思っていた
冷やして湿布してたら治るでしょ
こんな声がいまだにグランドで頻繁に出ているのが現実です。
しかし、先ほども申し上げた通り
足部は運動中だけでなく、立っている状態の時に
数十センチの狭い支持範囲をフルに機能させ、
時に足趾を利用し、身体重心を支えるだけでなく
運動のパワー源として機能しています。
野球選手にとって足部がいかに重要であるかを
日々伝えていくことが、自分の使命だと考え
日々発信しています。
野球選手に対して影響を及ぼす「足」
木を見て森を見ず
一箇所に気を取られていて、物事の全体像が
把握できないことの例えでよく使われることの例えです
理学療法士としてだけでなく
現場ではトレーナーという役割で活動しているので
「動作観察」という仕事を行い、出来るということは
もはや必須条件であります
そういった時に、例えば肩関節に問題がある場合
多くの場合は局所を評価し、その他隣接関節の評価と
段階的に進んでいくのが一般的かと思います。
しかし、選手の全体像を把握するときに
それだけでは足りなかったり、実際に治療が難航することも
しばしば経験します。
そういった時に、もっと全体を俯瞰してみる必要が
あることを考えた時に、足部のことを考えていただきたいです。
なぜなら、先ほども記述しましたが、
身体をわずか数十センチの大きさを足が支え、動かしているので
その恩恵と影響は計り知れないものであることが
考えられます。
ここでいう肩や隣接関節は、ことわざでいうところの木であり
足部はことわざでいうところの森に相当します。
選手の全体像を本気で把握していきたい
なかなか動作が改善しないなという選手においては
足部を確認し、アプローチすることで
何かヒントがもらえるかもしれないという可能性があるということを
覚えておいてください。
「運動連鎖」と「足部」
現場で活動するトレーナーや理学療法士は
選手の動きを把握したり評価したりする時には
運動連鎖という観点で考えることが多いと思います。
運動連鎖とは、各関節が独立して動いているわけではなく
運動中においては、各関節が互いに強調しあうことで
達成できるという概念のことを指します。
上のスライド写真にもあるように、よくよく考えてみれば
運動連鎖の起点、投球動作の起点は足部ではないかと
私は考えています。
投球動作に先立って行われるワインドアップでは
支持する下肢(足部)の上にまっすぐ体幹が乗り、
安定して片脚立位が行われているかどうかを確認したり
体重移動をする際においては、足部は体重を支えながら
体重移動を行うという二つのタスクを強いられているように
その機能と恩恵を考えた時に
足部がしっかりと機能してしていない状況が起きていた場合
体重移動が困難になり、ボールに最大の力が
咥えられないようでは、いいパフォーマンスは出せません。
選手の能力が高いほど足部バランスが良好
ここから先は有料部分です
続きを読む