投球障害肩の問診と動作観察【トレーナーマニュアルvol.5】

投球障害肩の問診と動作観察【トレーナーマニュアルvol.5】

C-I Baseballの小林弘幸です。

画像1

元NPBチームドクターのスポーツDrと一緒にエコーを用いて、
選手の病態を理解し障害の原因追及、症状改善を大切にしています。

投球障害肩の原因は多岐にわたり、非常に難しいです。

しかし、皆様に少しでも自分の考えを共有していただき、
ご意見をいただきながら、現場の選手に少しでも還元できたら
うれしく思います!

CIB第2期で小林が担当する、臨床編の記事(予定)です↓↓↓

①投球障害肩の問診と動作観察(今回)
②投球障害肩の評価  -肩甲胸郭関節-
③投球障害肩の評価  -肩甲上腕関節-
④投球障害肩の評価  -その他の部位-
⑤投球障害肩の治療  -徒手療法-
⑥投球障害肩の治療  -運動療法-

これらの記事を通じて、
私の臨床での考え方、思考過程を共有させていただき、
様々なご意見をいただけたらと思います!]

投球障害肩の問診と動作観察

はじめに

投球障害肩には、様々な病態があります。

図1

その中で、病態を理解することは、とても大切です。

病態を理解することで、その障害となった痛みの『結果』が
はっきりすると思います。

結果がわかると、『原因』を考えることができます。

このあたりの理解は、以前の記事を参考にされてください。

病院や現場において、肩が痛い選手と対峙した際に、
とても大切なこととしては、

『今の状態を把握すること』

です。

これを把握せずに、

選手:『肩が痛いです。』

トレーナー:『じゃあ、肩甲骨の運動をしよう!』

選手:『それだけでは痛みなくなりません。』

トレーナー:『それなら、インナートレーニングしよう。もっと頑張ってやって!』

といった問答がされることは望ましくありません。

図2

そうではなく、

選手:『肩が痛いです。』

トレーナー:『いつから?どうすると痛い?どのときに痛い?こうすると痛みはどうなる?・・・・・・・・・』

選手:『これは少し痛いですけど、こうすれば少し痛み減ります!』

トレーナー:『では、これで力はいるかな?』

選手:『全然力はいらないです。。。』

トレーナー:『じゃあ、この動きが足りないし、この力も足りないから、このトレーニングやストレッチをしっかりやっていこう!』

などなど、聞くことはたくさんありますし、
まずは選手自身にも理解してもらわなくてはいけません。

そうでないと、いつまでも、自分でケアできずに、トレーナーやコーチに依存し、自分一人では何も解決できない選手になってしまいます。

そして、
選手個人個人で問診をたくさんすることで足りない機能やどんな意識でやっているのかなど、治療やトレーニングに役立つ情報が多くあると思います。

図3

逆に
選手に伝えたいのは(特に痛みがあるとき)、
自分の関わっているトレーナーが選手自身の訴えも聞かず、
動きも見ずに、

『これをやれば良くなるよ!』
といったような回答をされたときは、
しっかりと自分に足りない身体の使い方を見られていないので、
注意が必要です。

選手を見ずに、世間一般に言われている【良い】といわれていることを
考えもなしにやることで、自分の身体、パフォーマンスが下がってしまうことが多くあります。

選手には、しっかりと、自分自身でトレーナーを見極める力も付けていってほしいと思います!

(自戒の念も、大きく込めて、この上の文章を書いています。。。)

そんなことから、
第二期の最初は、問診をどのような意図で、どんなことを仮説を立てながら行っているのかを述べていきたいと思います。

問診の重要性

投球障害肩とひとくくりに言っても、
個人個人によって全くと言ってよいほど、環境が違います。

野球選手に対しては、環境によって特徴が異なるので、
その部分に関しては、しっかりと聞いて考えなくてはなりません。

それぞれ環境に対しても、問診していく必要があります。

年代

まず一番最初に考えなくてはならないことは、年代についてです。

特に成長期の選手に対しては、
筋骨格系の作りが違います。

図4

一般的に成長期とは、小学生~中学生にかけてです。

大人の身体の考え方を押し付けてしまうことは
非常に危険です。

https://twitter.com/kobaseball3/status/1270855093810683904?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1270855093810683904%7Ctwgr%5E13bcfd208a169fedff7fe5c9a034abf21886343c%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fnote.com%2Fheroheroyuki%2Fn%2Fn227c4cfe8153

※CIB第1期育成メンバー:吉田昴平さんのtweetより

成長期と成人期では考え方を変えなくてはなりませんし、
成長期での障害では、その場の安易な判断で、
その選手の将来の野球人生を終わらせてしまうこともあります。

上記の特徴を踏まえながら、
しっかりと病態の理解が必要です。

図5

また、この年代においての特徴としては、
自身の身体のコントロールがうまくないということです。

投球障害肩になる要因としては、

身体機能 <<< 投球動作の習熟度

が大きく関わるといわれております。

さらに、成人期の選手に対しても、病態が異なります。

図6
図7

これらも、しっかりと問診をして仮説を立てたうえで、
病態解釈をしていくことが大切かと思っています。

競技レベル

競技レベルによっても考え方、問診の仕方を改めなければなりません。

①NPBや独立リーガーなど、野球を職業にし、毎日活動している選手

②学生野球選手など、毎日活動しているが、指導者や知識が乏しい選手

③草野球レベルで週に1回程度活動し、ほとんどは他の仕事をしている選手

大きく、この3つくらいの枠組みで考える必要があります。

職業として野球を選択している選手に関しては、基本的に
身体に対する意識が高いことが多いです。

①NPBや独立リーガーなど

一般的に言われている、
投球に関して、これは大切。このような動きが大切といったことを
熟知している選手は多くいます。
(もちろん、身体に無関心での選手もいて、感覚だけでプレーしている選手も多くいます。)

例えば、
投球に関して、肩甲骨の動きは大切!といったことや、
胸郭、股関節の動きが大切!といったことは、
意識の高い選手であれば、日ごろからケアしています。

では、そのような選手に対しては、どのように関わっていくべきなのでしょうか?

私が大切だと思っていることは、
選手本人が思っているイメージと身体機能の乖離を見つけることと、
本人たちが気が付かない機能低下の場所が隠されていることを見つけることだと思っています。

これは問診や簡単な評価からも情報が得られると思っています。

例えば、
『トップの位置で、腕が安定しない』などといった、腱板筋力低下を生じている選手に対しては、
肩甲骨固定をすると筋力改善する症例を経験します。

これは、筋肉の筋厚を測定すると肩甲骨固定化では筋厚が厚くなり、
筋出力も強くなるということを経験します。

その症例に対しては、
まずは肩甲骨のトレーニングをしていけば、
力も入るようになり、トップの位置も安定すると思います!

と問診をしていくようにしています。

本人たちはこの自分の身体機能の細かなところに気がついていないことがかなり多いです。

そもそも、
投球側の筋力が低下していることすら気が付いていないことが多いのが現状かと思います。

この、
本人が気が付いていない機能低下を、目の前で体験してもらい、
変化を感じてもらい、
その後のトレーニングへつなげていってもらえることが
この競技レベルでは大切かと思います。

プロの選手の問診例
・日頃、投球に対してどのような意識で投げているのか
・何が自分では足りないと感じているのか
・どうなれば投げられるようになると考えているのか
・日頃からどのようなトレーニングやストレッチを行っているのか

図8

②学生野球選手など

学生(中学・高校・大学)は毎日活動していますが、
指導者や知識が乏しい選手などは、レベルが大きく異なります。

まず聞くことは自分の学年現在の立ち位置(レギュラーやメンバーなのか、補欠なのか)です。
部員数なんかも大切な情報になります。

レギュラーやメンバーであれば、大会後にケガして受診してくることが多いです。

大会中に投げすぎて、肩痛を発症していたが、我慢して投げ続けていたら、痛みが増悪したということも少なくありません。

もしくは、大会中は気になるくらいで肩があったまったら痛みが無くなったので、大会終了後数週間ノースローにしていて、
投球再開後に痛みが増悪していたということもよくあります。

また、レギュラーメンバーではなく、投球数も多くないが、
肩を痛めたという場合もあります。

それは、投球フォームの習熟度が低かったり、
中学から高校へ上がったばっかりで、ボールの重さが変わったりで
肩痛めることがあります。

時期やその時の状況によって、全く環境が異なるので、
このあたりの情報収集は必ずしないといけないと考えています。

学生選手の問診例
・今現在何年生なのか
・部員は何人か
・メンバーに入っているのか
・自分が一番重要視する大会はいつなのか
・週の練習はどの程度か

図9

③草野球選手

社会人で、週に1回ないし月に数回程度活動し、ほとんどは他の仕事をしている選手では、日ごろの生活習慣や運動習慣で身体機能が決まってきてしまいます。

日頃の仕事内容はどのようなものなのか?

デスクワークであれば、
日中はずっと座りっぱなしで、頭部前方位(FHP)となり、
骨盤帯の前後傾の動きがなく、股関節もずっと屈曲位のまま動かないことが多くなります。

すると股関節周囲の機能低下が生じます。
胸郭の拡張障害も生じます。

投球に関して、良くないことばかり生じます。

仕事内容によっては、仕事中の休憩時間に身体を動かすようなことをしてもらわなくてはなりません。

また、
今現在で、どの頻度で野球をしているのかも重要です。

月に一回程度となってしまうと、投球にて肩関節周囲筋力の微細損傷が、修復、循環せずにその場にとどまってしまうことで、
次回投球するときには、肩の中を固めてしまうということがあります。

後は、社会人になり、草野球等を始めるにあたり、
それまでのブランクがどの程度あったのか。

またどのくらいのレベルで野球を行っていたかを聞く必要があります。

学生時代に野球をやっていて、ブランクが長く空き、社会人となってやる場合も注意が必要です。

当時痛めた肩の部分は、時間が経ってもよくなっていないことが多いです。

このあたりも、すり合わせができるとよいと考えています。

図10

実際の問診→評価場面

では、私がどのような感じで問診をしているのか、
実際の選手との問診場面を共有したいと思います。

参考にしてみてください。

(※動画内の選手については、本人に了承を得て、掲載する旨を了承いただいたうえで記載しています。)

問診日:2021年6月末(2回目来院)

診断名:投球障害肩(ここでは詳細は書きません)

現在ノースロー期間。
投球開始は、疼痛所見すべて陰性化してからとの指示。

(  )の中、網掛けの部分は、私の思考、仮説仮定です。

___以下、問診(初回と仮定している。本人了承済み)___

ここから先は有料部分です

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン

CAPTCHA