はじめに
肉離れはプレー時に受傷しやすいものの一つです。
医療機関では画像診断を用いて損傷度合いを判断できますが、現場ではプレーを続行するか、中止させるかをその場で判断しなくてはいけない場合があります。
その際に使える評価を含めて紹介していきます。
今回の肉離れに対しての評価・アプローチのnote内容は、
●評価、アプローチ ・腹斜筋 ・ハムストリングス ●足部構造・機能から考えるハムストリングスの肉離れ
について説明していきます。
肉離れの評価は
●視診 ●触診 ●ストレッチ痛 ●筋力評価
この4項目を中心とした『総合的』な評価が大切です。(病態より)
腹斜筋評価
視診・触診
腹斜筋は、外腹斜筋・内腹斜筋があります。
野球動作では、投球時・打撃時に起こりやすいです。
病態noteより受傷しやすい腹斜筋は、
非投球(打撃)側の内腹斜筋が高頻度で受傷します。
ストレッチ痛
画像判断や、視診・触診に加え、どのような動きで痛みがでるのかを評価します。
基本的には起始・停止を考慮し、伸張を行います。
可能なら、受傷した際の動きから戻るような動きを見ることも必要です。
治癒過程・リハビリ・トレーニングを行う際にどこまでなら伸張すべきなのか、どのような動作を行っていいのかの判断をしなくてはいけません。
ですから、選手の特徴(ポジション・姿勢・日常生活)を把握・評価することが大切になります。
痛みの度合いに応じてストレッチを行います。
動画には載せていませんが、最初は両膝を立てた状態で両膝を倒す評価からでいいと思います。
徐々に伸張を強くして、どの程度で痛みが出るのかを評価してください。
伸張しても痛みが出ない範囲は普段もセルフエクササイズは行いましょう。(画像診断・医師の許可による)
骨盤回旋 左外腹斜筋・右内腹斜筋伸張
体幹回旋➕上肢回旋 右外腹斜筋・左内腹斜筋伸張
骨盤下制➕前方移動 右外腹斜筋・左内腹斜筋伸張
筋力評価
伸張・収縮ができなければ、負荷をかけてのトレーニングができないしプレー復帰した際に再び受傷してします恐れがあります。
ですから、収縮時痛がどのような肢位・動作で起こるのかを評価しないといけません。
受傷筋肉を把握するために視診・触診・ストレッチ・収縮を行い総合的に判断します。
収縮を行うときは自動運動⇨抵抗を加えての運動を行い評価します。
腹斜筋の作用で行うので、体幹屈曲、側屈、回旋を見ていきます。
さらに、受傷動作に合わせて投球動作・打撃動作に近い、骨盤や体幹の動きも評価できるといいでしょう。
骨盤前方下制や回旋運動はアプローチでも使えます。
腹筋 屈曲、回旋
骨盤前方下制 求心性収縮 右内腹斜筋・左外腹斜筋
ここから先は有料部部です。
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。