いつもC-I Baseballのコンテンツをご利用いただき、心より感謝申し上げます。C-I Baseballは、活動を開始してから早くも5年目を迎えることとなりました。
私自身メンバーとして活動させていただき、CIBの仲間から刺激を受け日々勉強になっております。
臨床で行っていることを可能な限りnoteで発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
代表の増田より
5年目を迎えるにあたり、C-I Baseballの活動の方向性を整理しました。
・我々はこの先どのように進むべきなのか?
・どんな世界を作りたいのか?
・どんな活動をしていきたいのか?
など、今までの4年間に行ってきた活動や我々の価値観を改めて考えました。
そして、新たなC-I Baseballの方向性を定義しましたので、ご報告させて頂きます。
整えることとは?
アライメントが崩れるということは、筋肉が伸張もしくは短縮していると考えます。
アライメントを整えないと筋出力は向上しません。
しかし、ただ整えればいいのか?
教科書に載っている正常がその選手にとって整っている状態かと言われると答えは『NO』です。
距骨下関節指標中間位が個体差、左右差があるように他の関節(部位)も選手ごとに異なるのではないでしょうか?
異なるものに対しては、やはり評価が大切です。
今回のnoteは前回のおさらいと足部や腸骨をどのようにして評価し誘導方向を決定するのか、腸骨・肩甲骨誘導、腸骨誘導と、股関節エクササイズなどをご紹介いたします。
前回のおさらい
距骨下関節指標中間位
距骨下関節可動域は約30°ありそれには中間位が存在する。その中間位は左右や個々により異なる。
その左右や個々により異なる中間位を評価することは立位や歩行時の距骨下関節の動きを安定させるために必要である。
その中間位は個々により異なるため、距骨下関節が回内・回外・中間位なのかの評価したときの肢位を『距骨下関節指標中間位』ということにしている。
距骨下関節指標中間位評価
指標中間位評価は非荷重位で行う。荷重位では足部に荷重がかかることで足部構造が変化してしまう。
立位で後面から踵骨やアキレス腱の位置をチェックする方法があるが、荷重がかかることで体幹・骨盤の影響や横足根関節や足趾も加わり、色々な影響により足部構造が変化してしまう。
そのため純粋な距骨下関節の肢位がわかりにくくなる。
以下、距骨下関節指標中間位評価のスライド
腸骨アライメントチェック
まずはASIS(上前腸骨棘)PSIS (上後腸骨棘)の触診から始めます。
腸骨前後傾中間位はPSISから2横指半下にASISがあると言われています。
腸骨の動き
●挙上/下制
●前傾/後傾
●内転(内側移動)/外転(外側移動)
●回旋(骨盤全体の動き)
腸骨は片側単独で動くわけではなく両側の位置や動きを把握できるといいと考えます。
左右の腸骨がどのような肢位になっているのか把握しましょう。
触診ポイント
●挙上・下制は腸骨稜で左右差確認
●前傾・後傾は矢状面でASISとPSISを確認
腸骨アライメントと足部
腸骨稜を触診し左右どちらが挙上・下制しているのか評価
距骨下関節指標中間位回外が強い場合(両側比較し左右差がある場合)
→立位では回内位になるため同側腸骨は前傾・内転・下制位になりやすい
距骨下関節指標中間位に対して横足根関節回外の角度の差が強い場合
→立位になると距骨下関節回内よりも横足根関節の回内が大きくなるため、同側腸骨は前傾・内転位になりやすい
*挙上・下制は距骨下関節指標中間位により異なる
腸骨誘導は距骨下関節指標中間位の肢位が
●回外が大きい方➡️腸骨下制誘導
●回外が小さい方(回内傾向も)➡️腸骨挙上誘導
ここからは今回のお話です。
腸骨評価・誘導
腸骨評価
前回noteでは臥位膝PUSH TESTは下制方向しか行いませんでしたが、挙上方向の評価を行うことでさらにどの方向に誘導すればいいのかが確認できます。
8方向からPUSH TESTを行い、一番踏ん張れる、踏ん張れない方向を評価します。
ここから先は有料部分です
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。